2025年11月11日(火)のニュース
2025年11月11日(火) 19:40
近江鉄道「ドクターガチャコン」デビュー AI解析で安心・安全に
新幹線のお医者さんと呼ばれるドクターイエローはよく知られていますが、近江鉄道では線路の異常を見つける黄色い車体の「ドクターガチャコン」がこのほどお目見えしました。
八日市駅で開かれた出発式には、近江鉄道線管理機構の南川喜代和・代表理事や近江鉄道の藤井高明社長が出席し、テープカットが行われました。
近江鉄道・藤井社長は「この先もどうか長い間かわいがって頂ければと思う。安全・安心に取り組んで、これからも選び続けて頂く鉄道会社として努力を続ける」と挨拶しました。
近江鉄道によりますと、この車両は西武鉄道の池袋線や新宿線で走っていたものを購入したもので、乗客を乗せて運行しながら、車両前面に取り付けられたカメラで線路のゆがみや部品の状態を撮影することができます。
そして、その映像をAIで解析することで異常を早期に発見できるということです。
この日は、近くの市立中野むくのき幼児園の園児約60人が招かれ、さっそく臨時電車として運行された「ドクターガチャコン」に乗車しました。
名称は、その走行音から近江鉄道の愛称ともなっている「ガチャコン」にちなんでつけられました。
営業運転は11月18日からで、11月30日までは、デビュー記念のヘッドマークを掲示して走るということです。
八日市駅で開かれた出発式には、近江鉄道線管理機構の南川喜代和・代表理事や近江鉄道の藤井高明社長が出席し、テープカットが行われました。
近江鉄道・藤井社長は「この先もどうか長い間かわいがって頂ければと思う。安全・安心に取り組んで、これからも選び続けて頂く鉄道会社として努力を続ける」と挨拶しました。
近江鉄道によりますと、この車両は西武鉄道の池袋線や新宿線で走っていたものを購入したもので、乗客を乗せて運行しながら、車両前面に取り付けられたカメラで線路のゆがみや部品の状態を撮影することができます。
そして、その映像をAIで解析することで異常を早期に発見できるということです。
この日は、近くの市立中野むくのき幼児園の園児約60人が招かれ、さっそく臨時電車として運行された「ドクターガチャコン」に乗車しました。
名称は、その走行音から近江鉄道の愛称ともなっている「ガチャコン」にちなんでつけられました。
営業運転は11月18日からで、11月30日までは、デビュー記念のヘッドマークを掲示して走るということです。
2025年11月11日(火) 19:35
愛荘町長選挙 町議会議長の森野 隆氏が出馬表明
任期満了に伴い来年2月に行われる愛荘町長選挙に、町議会議長の森野隆さん(66)が、無所属で出馬することを表明しました。
愛荘町長選挙に立候補を表明した森野隆さんは、愛荘町出身で大阪芸術大学芸術学部を卒業し、現在は、愛荘町議会議員の2期目で去年3月からは議長を務めています。
森野さんは、出馬理由について、「今の町長は議会とコミュニケーションが取れておらず、そのツケを払うのは町民や職員で、この悪循環を断ち切りたい」などと説明しています。
愛荘町長選挙に出馬を表明するのは、森野さんが初めてです。
任期満了に伴う愛荘町長選挙は、来年2月17日(火)告示・22日(日)投開票です。
愛荘町長選挙に立候補を表明した森野隆さんは、愛荘町出身で大阪芸術大学芸術学部を卒業し、現在は、愛荘町議会議員の2期目で去年3月からは議長を務めています。
森野さんは、出馬理由について、「今の町長は議会とコミュニケーションが取れておらず、そのツケを払うのは町民や職員で、この悪循環を断ち切りたい」などと説明しています。
愛荘町長選挙に出馬を表明するのは、森野さんが初めてです。
任期満了に伴う愛荘町長選挙は、来年2月17日(火)告示・22日(日)投開票です。
2025年11月11日(火) 19:30
「個人ではなく組織で対応を!」不当要求対策の講習会
11日、滋賀県庁では、県の職員を対象にした不当要求対策の講習会が開かれました。
この講習会は、全国で不当要求による事件が発生していることを受けて県の総務部人事課が開いたもので、県の職員約80人が参加しました。
講習会では、県警の組織犯罪対策課による不当要求のロールプレイが行われたほか、県警から県の農政課に出向している太田裕丈主幹が講義を行い、過去の事例などを交えながら不当要求にどのように対応すれば良いかを話しました。
県によりますと、県の各部局の昨年度の不当要求の件数は19件で、県は去年、地方機関も含めた各部局でさすまたを整備したほか、名札を名字だけの表記にして良いなど、個人の特定を防ぐ対策も行っているということです。
講義を受けた職員は「自分自身も職務上、不当要求の場面に出会うことも過去にあったし、これからもあるのでは。私たちは守られていると感じられる組織づくりが大事。」と話していました。
県は今後もこのような講習会を定期的に開き、不当要求への対策を進めていきたいとしています。
この講習会は、全国で不当要求による事件が発生していることを受けて県の総務部人事課が開いたもので、県の職員約80人が参加しました。
講習会では、県警の組織犯罪対策課による不当要求のロールプレイが行われたほか、県警から県の農政課に出向している太田裕丈主幹が講義を行い、過去の事例などを交えながら不当要求にどのように対応すれば良いかを話しました。
県によりますと、県の各部局の昨年度の不当要求の件数は19件で、県は去年、地方機関も含めた各部局でさすまたを整備したほか、名札を名字だけの表記にして良いなど、個人の特定を防ぐ対策も行っているということです。
講義を受けた職員は「自分自身も職務上、不当要求の場面に出会うことも過去にあったし、これからもあるのでは。私たちは守られていると感じられる組織づくりが大事。」と話していました。
県は今後もこのような講習会を定期的に開き、不当要求への対策を進めていきたいとしています。
2025年11月11日(火) 19:25
「大津祭の曳山行事」を世界に誇る祭りに ユネスコ無形文化遺産へ
ユネスコ、国連教育科学文化機関の無形文化遺産に、からくり人形を乗せた豪華な曳山が巡行する「大津祭の曳山行事」を追加するようユネスコの評価機関が勧告しました。
これは、文化庁が11日、発表したもので12月8日から13日にインドで開かれるユネスコ政府間委員会で登録が正式に決定される見通しです。
大津祭は湖国三大祭りの一つで、からくり人形を乗せた13基の豪華な曳山が大津市内を巡行する大津市の天孫神社の祭礼です。江戸時代初期に始まったとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
無形文化遺産への登録は、国がすでに登録済みの「山・鉾・屋台行事」の33件に、他の3件とあわせて新たに追加するようユネスコに申請していて、今回の勧告では、地域コミュニティーの形成に重要な役割を果たしていると評価されました。
大津祭保存会・古谷会長は「先ず、第一歩スタートできた。台に乗ったという感じ。あとは12月を待つということになる。ユネスコに対して恥ずかしくない、世界に対して、日本に対して、滋賀県大津に対して、素晴らしい祭を続けていく。そういうことを念頭に置いて、今後ユネスコに登録されたら頑張っていきたい」と話していました。
滋賀県内の山・鉾・屋台行事では「長浜曳山祭の曳山行事」がすでに登録されていて、「大津祭」の登録が正式に決まれば2件目となります。
これは、文化庁が11日、発表したもので12月8日から13日にインドで開かれるユネスコ政府間委員会で登録が正式に決定される見通しです。
大津祭は湖国三大祭りの一つで、からくり人形を乗せた13基の豪華な曳山が大津市内を巡行する大津市の天孫神社の祭礼です。江戸時代初期に始まったとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
無形文化遺産への登録は、国がすでに登録済みの「山・鉾・屋台行事」の33件に、他の3件とあわせて新たに追加するようユネスコに申請していて、今回の勧告では、地域コミュニティーの形成に重要な役割を果たしていると評価されました。
大津祭保存会・古谷会長は「先ず、第一歩スタートできた。台に乗ったという感じ。あとは12月を待つということになる。ユネスコに対して恥ずかしくない、世界に対して、日本に対して、滋賀県大津に対して、素晴らしい祭を続けていく。そういうことを念頭に置いて、今後ユネスコに登録されたら頑張っていきたい」と話していました。
滋賀県内の山・鉾・屋台行事では「長浜曳山祭の曳山行事」がすでに登録されていて、「大津祭」の登録が正式に決まれば2件目となります。