最新のニュース

2025年8月24日(日) 19:14
夏の思い出作りに アユのつかみ取り大会
プールに放たれたアユを捕まえる、つかみ取り大会が24日、高島市で開かれました。
この大会はJAレーク滋賀・安曇川支店が、地域貢献の一環として、子どもたちに自然に親しんでもらおうと、地元の漁業協同組合と開いたものです。
24日は小学4年生までの子ども、約160人が参加しました。
会場に設けられたプールにはびわ湖で捕まえ、養殖された体長20センチほどのアユが約1600匹放たれ、子どもたちが歓声をあげながら、元気につかんでいきました。
JAレーク滋賀はイベントを通して、子どもたちに夏休みの思い出にしてほしいと話しています。
この大会はJAレーク滋賀・安曇川支店が、地域貢献の一環として、子どもたちに自然に親しんでもらおうと、地元の漁業協同組合と開いたものです。
24日は小学4年生までの子ども、約160人が参加しました。
会場に設けられたプールにはびわ湖で捕まえ、養殖された体長20センチほどのアユが約1600匹放たれ、子どもたちが歓声をあげながら、元気につかんでいきました。
JAレーク滋賀はイベントを通して、子どもたちに夏休みの思い出にしてほしいと話しています。

2025年8月24日(日) 18:37
滋賀県産木材の良さを知ろう!木育拠点施設 「しがモック」オープン
滋賀県産の木の良さや魅力を知ってもらう木育施設が24日、野洲市にオープンし、多くの人でにぎわいました。
野洲市の近江富士花緑公園内にオープンしたのは、滋賀県が木育拠点施設として2023年から整備を進めてきた「しがモック」です。
施設内の壁や床などには、県産の木材がふんだんに使われていて、メインスペースの中央には比良山地をイメージしたすべり台があります。
また、県内の木工家が県産の木材などで作った遊具がおよそ60種類置かれ、訪れた家族連れが楽しんでいました。
「しがモック」によりますと、オープン初日となった24日は452人が訪れたということです。
野洲市の近江富士花緑公園内にオープンしたのは、滋賀県が木育拠点施設として2023年から整備を進めてきた「しがモック」です。
施設内の壁や床などには、県産の木材がふんだんに使われていて、メインスペースの中央には比良山地をイメージしたすべり台があります。
また、県内の木工家が県産の木材などで作った遊具がおよそ60種類置かれ、訪れた家族連れが楽しんでいました。
「しがモック」によりますと、オープン初日となった24日は452人が訪れたということです。

2025年8月24日(日) 14:10
びわこペーロン
漕ぎ手が太鼓の音に合わせて勇壮に船を走らせ、びわ湖の夏の風物詩ともなっている、恒例の「びわこペーロン」が23日、大津市で開かれました。
今年で33回目を迎えたびわこペーロンは、中国の湖南省が友好提携を結んでいる滋賀県に2隻のペーロン船を贈ったことをきっかけに、1991年から始まったもので、びわ湖放送などが毎年開いています。
株式会社ダイフクのサポートで新たになった今年の大会には、10人漕ぎの部と20人漕ぎの部を合わせて、海外の中国を含む県内外から64チーム、約1000人が参加しました。
この日も夏の日差しが降り注ぐ暑い一日となりましたが、参加した選手らは会社の同僚や家族の声援を受けながら、300メートルの直線コースで必死にパドルを漕いで船を進め、熱いレースを繰り広げていました。
なお、びわ湖放送では、レースの結果を含めた大会の模様を詳しくお伝えする特別番組を、来月27日午後3時から放送します。
今年で33回目を迎えたびわこペーロンは、中国の湖南省が友好提携を結んでいる滋賀県に2隻のペーロン船を贈ったことをきっかけに、1991年から始まったもので、びわ湖放送などが毎年開いています。
株式会社ダイフクのサポートで新たになった今年の大会には、10人漕ぎの部と20人漕ぎの部を合わせて、海外の中国を含む県内外から64チーム、約1000人が参加しました。
この日も夏の日差しが降り注ぐ暑い一日となりましたが、参加した選手らは会社の同僚や家族の声援を受けながら、300メートルの直線コースで必死にパドルを漕いで船を進め、熱いレースを繰り広げていました。
なお、びわ湖放送では、レースの結果を含めた大会の模様を詳しくお伝えする特別番組を、来月27日午後3時から放送します。

2025年8月24日(日) 13:59
国スポの開閉会式の練習会
彦根市の競技場では23日、「わたSHIGA輝く国スポ」の開会式と閉会式の総合練習が行われました。
総合練習会は、国スポ・障スポの開会式と閉会式の会場となっている彦根市の平和堂HATOスタジアムで行われました。
23日は、国スポの式典で演技などを披露する大学生や小中高校生ら約1000人が参加し、本番当日の一連の動きや立ち位置などを確認しました。
このうち選手の入場行進の練習では、大会スタッフらが、都道府県のプラカードを持った高校生の動きをチェックし、アドバイスをする様子も見られました。
また開会式で予定されているおもてなし演技の練習では、出演者らが額に汗をにじませながら、本番さながらの鮮やかな演技を披露しました。
国スポ障スポ大会局では、「全国から訪れる選手団や観覧者の皆さんを温かく迎えるとともに、滋賀県の多彩な魅力を全国に発信する式典にしたい」としています。
国スポの総合開会式は9月28日に、障スポの開会式は10月25日に開かれます。
総合練習会は、国スポ・障スポの開会式と閉会式の会場となっている彦根市の平和堂HATOスタジアムで行われました。
23日は、国スポの式典で演技などを披露する大学生や小中高校生ら約1000人が参加し、本番当日の一連の動きや立ち位置などを確認しました。
このうち選手の入場行進の練習では、大会スタッフらが、都道府県のプラカードを持った高校生の動きをチェックし、アドバイスをする様子も見られました。
また開会式で予定されているおもてなし演技の練習では、出演者らが額に汗をにじませながら、本番さながらの鮮やかな演技を披露しました。
国スポ障スポ大会局では、「全国から訪れる選手団や観覧者の皆さんを温かく迎えるとともに、滋賀県の多彩な魅力を全国に発信する式典にしたい」としています。
国スポの総合開会式は9月28日に、障スポの開会式は10月25日に開かれます。

2025年8月22日(金) 19:37
不同意性交で逮捕・起訴 守山市が職員を懲戒免職
守山市は、電車内で高校1年の女子生徒に性的暴行をしたとして不同意性交の罪で逮捕・起訴された42歳の男性職員を22日付で懲戒免職処分としました。
守山市によりますと男性職員は、今年5月にJR嵯峨野線の電車内で、当時15歳だった女子高校生に対して性的暴行をしたとして不同意性交の疑いで7月に京都府警に逮捕され、8月起訴されました。
市では、警察署での面会で本人が事実を認めたことから処分を検討してきましたが、公務員として市の信用を著しく失墜させたなどとして22日付で免職とする懲戒処分を行いました。
守山市の森中高史市長は、「誠に遺憾であり、被害に遭われた方に対して心より深くお詫び申し上げます。今回の事案を厳粛に受け止め、市民の皆さまの信頼回復に努めてまいります」とコメントしています。
守山市によりますと男性職員は、今年5月にJR嵯峨野線の電車内で、当時15歳だった女子高校生に対して性的暴行をしたとして不同意性交の疑いで7月に京都府警に逮捕され、8月起訴されました。
市では、警察署での面会で本人が事実を認めたことから処分を検討してきましたが、公務員として市の信用を著しく失墜させたなどとして22日付で免職とする懲戒処分を行いました。
守山市の森中高史市長は、「誠に遺憾であり、被害に遭われた方に対して心より深くお詫び申し上げます。今回の事案を厳粛に受け止め、市民の皆さまの信頼回復に努めてまいります」とコメントしています。

2025年8月22日(金) 19:17
召集令状交付など 兵事関係文書を展示
戦時中の召集令状の交付などの「兵事関係文書」の展示が今、長浜市の浅井歴史民俗資料館で行われています。同様の文書は終戦時に軍部が処分を命じていて、まとまって残っているのは珍しいということです。
館内では、「赤紙」と呼ばれた召集令状や令状を配達するまでの業務が記された動員実施業務書、さらに海軍志願兵の勧誘について県から市町村にポスター掲示などを求める文書など合わせて約40点が展示されています。
資料館によりますと、兵事関係文書は、旧大郷村役場で、召集令状の交付などを担当する兵事係だった故・西邑仁平さんが、終戦時に軍部から焼却命令を受けたものの、自宅に持ち帰って保管していたものだということです。西邑さんは実際に赤紙を届け、その家族らと接していたと言います。
浅井歴史民俗資料館・福井智英館長は「軍の命令に背いて、ひそかにリヤカーで自宅まで運んで長い間持っておられたもの。自分の村でたくさんの戦死者が出て、その戦死者たちの苦労や血のにじむような思いが無駄になってしまう。戦争の恐ろしさ、平和の尊さを伝えていくという思いが仁平さんにあったと思うし、見ていただいた方には自分事として捉えてほしいと思う」と話していました。
当時の兵事行政に関するまとまった資料が残っているのは、全国的にも珍しいということです。展示は8月31日まで行われています。
館内では、「赤紙」と呼ばれた召集令状や令状を配達するまでの業務が記された動員実施業務書、さらに海軍志願兵の勧誘について県から市町村にポスター掲示などを求める文書など合わせて約40点が展示されています。
資料館によりますと、兵事関係文書は、旧大郷村役場で、召集令状の交付などを担当する兵事係だった故・西邑仁平さんが、終戦時に軍部から焼却命令を受けたものの、自宅に持ち帰って保管していたものだということです。西邑さんは実際に赤紙を届け、その家族らと接していたと言います。
浅井歴史民俗資料館・福井智英館長は「軍の命令に背いて、ひそかにリヤカーで自宅まで運んで長い間持っておられたもの。自分の村でたくさんの戦死者が出て、その戦死者たちの苦労や血のにじむような思いが無駄になってしまう。戦争の恐ろしさ、平和の尊さを伝えていくという思いが仁平さんにあったと思うし、見ていただいた方には自分事として捉えてほしいと思う」と話していました。
当時の兵事行政に関するまとまった資料が残っているのは、全国的にも珍しいということです。展示は8月31日まで行われています。

2025年8月22日(金) 18:56
おいしい料理でおもてなし ひこにゃん初のディナーショー開催へ
彦根のおいしい料理でおもてなし。彦根市の人気キャラクターひこにゃんが初のディナーショーを開催します。11月と来年2月のあわせて4回、開催されることになりました。
これは彦根観光協会が主催するもので、会場は彦根商工会議所の大ホールです。
食事は、近江牛などの食材を使ったメニューを、市内の16の飲食店が提供し、参加者は、お重の中に好きな8種類を入れていきます。滋賀県や彦根のグルメを楽しみながら、普段は見られないスペシャルなひこにゃんのショーを堪能できるということで、料金は一般が1万7000円・ファンクラブの会員は1万5000円です。
彦根観光協会ブランド推進部会の担当者は「しっかりと経済を回していこうということもあり、ひこにゃんには会いにくるけれど彦根にお金が落ちてこないという今までの課題もあったので、少し高級路線にはふっているが、その分しっかりと価値を感じてもらえるものを我々としても提供していく」と話していました。
ひこにゃんディナーショーは、11月8日と来年2月1日に、それぞれ昼と夜の2回開催されます。彦根観光協会のウェブサイトから予約でき、各回先着80人です。
これは彦根観光協会が主催するもので、会場は彦根商工会議所の大ホールです。
食事は、近江牛などの食材を使ったメニューを、市内の16の飲食店が提供し、参加者は、お重の中に好きな8種類を入れていきます。滋賀県や彦根のグルメを楽しみながら、普段は見られないスペシャルなひこにゃんのショーを堪能できるということで、料金は一般が1万7000円・ファンクラブの会員は1万5000円です。
彦根観光協会ブランド推進部会の担当者は「しっかりと経済を回していこうということもあり、ひこにゃんには会いにくるけれど彦根にお金が落ちてこないという今までの課題もあったので、少し高級路線にはふっているが、その分しっかりと価値を感じてもらえるものを我々としても提供していく」と話していました。
ひこにゃんディナーショーは、11月8日と来年2月1日に、それぞれ昼と夜の2回開催されます。彦根観光協会のウェブサイトから予約でき、各回先着80人です。

2025年8月22日(金) 18:42
米原市内の小中学生 英語でスピーチや歌を披露
22日、米原市では、市内の小中学生が英語でスピーチや歌などを披露する発表会が開かれました。
米原市内の小学校では、英語の授業をサポートするALT・外国語指導助手を積極的に活用するなど、コミュニケーションに重点を置いた英語教育が行われています。
この催しは、子どもたちが日ごろの学習の成果を発表し、英語を学習する同年代と交流を深めてもらうことで、より一層英語学習に取り組んでもらおうと米原市教育委員会が開いたものです。
このうち、小学3・4年生の部には24組35人の子どもたちが参加しました。
子どもたちは、自分の好きなことや打ち込んでいることについてスピーチをした他、英語で歌を歌うなど、それぞれの個性を生かした方法で訪れた人に学習の成果を披露しました。
米原市では、今後もこうした催しを開催し、子どもたちの英語学習を進めていきたいとしています。
米原市内の小学校では、英語の授業をサポートするALT・外国語指導助手を積極的に活用するなど、コミュニケーションに重点を置いた英語教育が行われています。
この催しは、子どもたちが日ごろの学習の成果を発表し、英語を学習する同年代と交流を深めてもらうことで、より一層英語学習に取り組んでもらおうと米原市教育委員会が開いたものです。
このうち、小学3・4年生の部には24組35人の子どもたちが参加しました。
子どもたちは、自分の好きなことや打ち込んでいることについてスピーチをした他、英語で歌を歌うなど、それぞれの個性を生かした方法で訪れた人に学習の成果を披露しました。
米原市では、今後もこうした催しを開催し、子どもたちの英語学習を進めていきたいとしています。

2025年8月22日(金) 18:35
小学生が体験講座 お金について考えよう
子供たちの夏休みも残り少なくなってきましたが、かつて多くの近江商人を生み出した東近江市で22日、小学生を対象にしたお金のことを知る体験講座が開かれました。
この講座は、生きていく上で大切なお金のことを楽しみながら学んでもらおうと、東近江市の近江商人博物館が開いたもので、小学4年生から6年生までの児童およそ20人が参加しました。
始めに児童らは、近江商人を体験するコーナーで、江戸時代の行商人が重いものを担ぐ際に使った、てんびん棒などを体験しました。
また、展示されている江戸時代の貨幣を見学し、近江商人が目指した、売り手と買い手、地域社会が共存共栄する「三方よし」の精神について博物館の担当者から説明を受けました。
この後、児童らは滋賀銀行の行員からお小遣い帳のつけ方やお金の貸し借りで発生するトラブルの防ぎ方などを学びました。
そして最後に重さ11キロの1億円のレプリカと小判のレプリカが入った千両箱を持ち比べ、お金の重さを身をもって感じていました。
この講座は、生きていく上で大切なお金のことを楽しみながら学んでもらおうと、東近江市の近江商人博物館が開いたもので、小学4年生から6年生までの児童およそ20人が参加しました。
始めに児童らは、近江商人を体験するコーナーで、江戸時代の行商人が重いものを担ぐ際に使った、てんびん棒などを体験しました。
また、展示されている江戸時代の貨幣を見学し、近江商人が目指した、売り手と買い手、地域社会が共存共栄する「三方よし」の精神について博物館の担当者から説明を受けました。
この後、児童らは滋賀銀行の行員からお小遣い帳のつけ方やお金の貸し借りで発生するトラブルの防ぎ方などを学びました。
そして最後に重さ11キロの1億円のレプリカと小判のレプリカが入った千両箱を持ち比べ、お金の重さを身をもって感じていました。

2025年8月21日(木) 19:03
ブルーメの丘で8万本のヒマワリが見ごろ
日野町の「滋賀農業公園ブルーメの丘」では、8万本のひまわりが今、見ごろを迎えています。
「滋賀農業公園ブルーメの丘」の園内にあるアニマルガーデンでは、1200平方メートルの畑に約8万本のひまわりが植えられ、見ごろを迎えました。
植えられているのは「ジュニアスマイル」という品種で、全長が60センチから1メートルほどと、比較的、背丈が低いのが特徴です。
担当者によりますと、今年は梅雨が短く雨が少なかった影響などから、開花が遅れていたということですが、今週から咲き始めると、4日ほどで7分ほどが咲いたということです。
ブルーメの丘・企画広報課の山﨑宥花さんは「今年のヒマワリの品種はとても背が低いので、お子さまやわんちゃん連れのお客さまにも楽しんで写真などを撮っていただければ。」と話していました。
アニマルガーデンのヒマワリは来週には満開を迎え、2週間ほど見ごろが続くということです。ブルーメの丘では、早めに来場してヒマワリの花を楽しんでほしいと呼びかけています。
「滋賀農業公園ブルーメの丘」の園内にあるアニマルガーデンでは、1200平方メートルの畑に約8万本のひまわりが植えられ、見ごろを迎えました。
植えられているのは「ジュニアスマイル」という品種で、全長が60センチから1メートルほどと、比較的、背丈が低いのが特徴です。
担当者によりますと、今年は梅雨が短く雨が少なかった影響などから、開花が遅れていたということですが、今週から咲き始めると、4日ほどで7分ほどが咲いたということです。
ブルーメの丘・企画広報課の山﨑宥花さんは「今年のヒマワリの品種はとても背が低いので、お子さまやわんちゃん連れのお客さまにも楽しんで写真などを撮っていただければ。」と話していました。
アニマルガーデンのヒマワリは来週には満開を迎え、2週間ほど見ごろが続くということです。ブルーメの丘では、早めに来場してヒマワリの花を楽しんでほしいと呼びかけています。

2025年8月21日(木) 18:42
滋賀県政世論調査「公共交通に不満」が15年連続1位
暮らしや県政に対する考えを県民に聞く恒例の滋賀県世論調査の今年の結果が公表され、不満を感じている項目で最も割合が高かったのは、15年連続して「公共交通」だったことがわかりました。
今年の県政世論調査は、無作為に選んだ18歳以上の県民3000人を対象に実施され、67.7%にあたる2031人から回答がありました。
それによりますと、経済や環境・社会分野などの21項目の質問の中で、満足度を「感じる」や「どちらかといえば感じる」と答えた人の割合が多かったのは、「健康的な日常生活を送れていると感じますか?」といった質問で73.6%と7年連続1位でした。
一方で、不満度が高かったのが「鉄道やバスなどの公共交通が整っていると感じますか?」で、67.7%の人が不満に思っていることがわかりました。
「公共交通」の項目が不満度1位となったのは15年連続だということです。
三日月知事は「重く受け止めたい」とした上で、「年代や地域をクロス集計・分析していて、どういう不満を持っているのか、それが経年で変化しているのかしていないのかなどを見た上で、計画づくりなどに生かしていければ」をコメントしました。
このほか、4年前につくられた「SDGs」のびわ湖版「MLGs」マザーレイクゴールズについては、「知らない」と答えた人が7割以上を占め県民に広く浸透していないことが伺えます。
県では、初の世界湖沼の日となる8月27日のイベントなどでMLGsをさらに発信していきたいとしています。
今年の県政世論調査は、無作為に選んだ18歳以上の県民3000人を対象に実施され、67.7%にあたる2031人から回答がありました。
それによりますと、経済や環境・社会分野などの21項目の質問の中で、満足度を「感じる」や「どちらかといえば感じる」と答えた人の割合が多かったのは、「健康的な日常生活を送れていると感じますか?」といった質問で73.6%と7年連続1位でした。
一方で、不満度が高かったのが「鉄道やバスなどの公共交通が整っていると感じますか?」で、67.7%の人が不満に思っていることがわかりました。
「公共交通」の項目が不満度1位となったのは15年連続だということです。
三日月知事は「重く受け止めたい」とした上で、「年代や地域をクロス集計・分析していて、どういう不満を持っているのか、それが経年で変化しているのかしていないのかなどを見た上で、計画づくりなどに生かしていければ」をコメントしました。
このほか、4年前につくられた「SDGs」のびわ湖版「MLGs」マザーレイクゴールズについては、「知らない」と答えた人が7割以上を占め県民に広く浸透していないことが伺えます。
県では、初の世界湖沼の日となる8月27日のイベントなどでMLGsをさらに発信していきたいとしています。

2025年8月21日(木) 18:29
滋賀銀行 国スポのCO2削減に「クレジット」贈呈
今年の秋に県内で開催される「わたSHIGA輝く国スポ」の閉会式で排出されるCO2の削減に役立ててもらおうと、滋賀銀行が国の制度で認証されたCO2吸収分、30トンのクレジットを贈呈しました。
21日の贈呈式では、滋賀銀行の山元磯和 常務執行役員や国スポ・障スポ実行委員会の副会長を務める岸本織江副知事が出席し、山元常務執行役員から岸本副知事に目録と間伐材で作られた盾が手渡されました。
森林整備によるCO2の吸収量などを国が「クレジット」として認証し、売却や購入ができる制度を使って、滋賀銀行が県造林公社の森林整備によるCO2吸収量30トンのクレジットを購入して贈呈したものです。
県によりますと、国スポ・障スポの閉会式と開会式で、約1532トンの温室効果ガスが排出されると算出しており、今回贈呈された30トンは、国スポの閉会式で排出される約311トンの削減相当分にあてられるということです。
滋賀県国スポ・障スポ大会局の辻󠄀睦弘 局長は「『わたSHIGAが輝く国スポ・障スポ』では、環境に配慮し実践する大会をめざしている。CO2削減に大きく寄与していただくものだと考えている」と感謝の思いを込めて話していました。
21日の贈呈式では、滋賀銀行の山元磯和 常務執行役員や国スポ・障スポ実行委員会の副会長を務める岸本織江副知事が出席し、山元常務執行役員から岸本副知事に目録と間伐材で作られた盾が手渡されました。
森林整備によるCO2の吸収量などを国が「クレジット」として認証し、売却や購入ができる制度を使って、滋賀銀行が県造林公社の森林整備によるCO2吸収量30トンのクレジットを購入して贈呈したものです。
県によりますと、国スポ・障スポの閉会式と開会式で、約1532トンの温室効果ガスが排出されると算出しており、今回贈呈された30トンは、国スポの閉会式で排出される約311トンの削減相当分にあてられるということです。
滋賀県国スポ・障スポ大会局の辻󠄀睦弘 局長は「『わたSHIGAが輝く国スポ・障スポ』では、環境に配慮し実践する大会をめざしている。CO2削減に大きく寄与していただくものだと考えている」と感謝の思いを込めて話していました。

2025年8月20日(水) 18:56
単独インタビュー 3期4年目の三日月滋賀県知事
7月、3期3年を終え、任期満了まであと1年となった三日月大造滋賀県知事。
びわ湖放送では、三日月知事に単独インタビューを行い、現在の課題などについて聞きました。
びわ湖放送では、三日月知事に単独インタビューを行い、現在の課題などについて聞きました。

2025年8月20日(水) 18:49
滋賀県でSNS型投資詐欺の被害相次ぐ
19日、野洲市に住む男性がネット上で投資話を持ちかけられ、約3700万円をだまし取られていたことがわかりました。滋賀県内では、SNS型投資詐欺事件が相次いで発生しています。
被害にあったのは、野洲市に住む介護士の男性・48歳です。
警察によりますと今年4月ごろ、男性はネット上で証券投資を勧めるサイトにアクセスし、株取引を学ぶことのできるLINEグループに参加。
以降、先生と呼ばれ投資家を名乗る人物やそのアシスタント、アメリカの証券会社の社員を名乗る人物とやり取りをするようになりました。
その中で、「老後のサポートプランとして、専門的な投資プランがあります」「取引するにはアメリカの証券会社に口座を開設の上、指定する口座に送金する必要があります。」などと言われ送金したところ、実際に利益が得られたことから男性はこれを信じ、10回に渡って送金を繰り返し合わせて約3700万円をだまし取られました。
この他にも、守山市の67歳の男性は約300万円を、東近江市の68歳の男性は260万円分の暗号資産を、それぞれ同様の手口でだまし取られました。
警察では、SNSやメッセージアプリで投資を持ちかけ、利益が出たように見せかけて送金を指示するものはすべて詐欺とみて、必ず警察に相談するように呼びかけています。
被害にあったのは、野洲市に住む介護士の男性・48歳です。
警察によりますと今年4月ごろ、男性はネット上で証券投資を勧めるサイトにアクセスし、株取引を学ぶことのできるLINEグループに参加。
以降、先生と呼ばれ投資家を名乗る人物やそのアシスタント、アメリカの証券会社の社員を名乗る人物とやり取りをするようになりました。
その中で、「老後のサポートプランとして、専門的な投資プランがあります」「取引するにはアメリカの証券会社に口座を開設の上、指定する口座に送金する必要があります。」などと言われ送金したところ、実際に利益が得られたことから男性はこれを信じ、10回に渡って送金を繰り返し合わせて約3700万円をだまし取られました。
この他にも、守山市の67歳の男性は約300万円を、東近江市の68歳の男性は260万円分の暗号資産を、それぞれ同様の手口でだまし取られました。
警察では、SNSやメッセージアプリで投資を持ちかけ、利益が出たように見せかけて送金を指示するものはすべて詐欺とみて、必ず警察に相談するように呼びかけています。

2025年8月20日(水) 18:44
極早生品種「ハナエチゼン」の新米 初出荷
高島市のJAレーク滋賀今津営農経済センターで20日、極早生品種「ハナエチゼン」の初出荷がありました。JAレーク滋賀によりますと、「ハナエチゼン」は粒が大きく、つやがあって香り高いのが特徴です。
20日は関係者が集まって神事が営まれた後、3人の検査員が袋から器具を使ってハナエチゼンを取り出し、形や、つや、大きさなどをチェックしました。
ハナエチゼンは、高島市今津町内では約63ヘクタールで作付けされました。
今年は梅雨明けが早く暑さも厳しい中で、水管理の徹底や防虫対策に取り組み、前年より若干多い収穫量を見込んでいるということです。
検査を終えたハナエチゼンは大型トラックに積み込まれ、太鼓の勇壮な音色と拍手に送られて出荷されていきました。
滋賀県内のスーパーで、早いところでは20日から、直売所では21日から購入できるということです。
また、JAレーク滋賀によりますと農家の生産への不安を減らそうと、今年初めてコシヒカリについて生産者に60キロあたり2万5000円の最低保証価格を設定しました。
20日は関係者が集まって神事が営まれた後、3人の検査員が袋から器具を使ってハナエチゼンを取り出し、形や、つや、大きさなどをチェックしました。
ハナエチゼンは、高島市今津町内では約63ヘクタールで作付けされました。
今年は梅雨明けが早く暑さも厳しい中で、水管理の徹底や防虫対策に取り組み、前年より若干多い収穫量を見込んでいるということです。
検査を終えたハナエチゼンは大型トラックに積み込まれ、太鼓の勇壮な音色と拍手に送られて出荷されていきました。
滋賀県内のスーパーで、早いところでは20日から、直売所では21日から購入できるということです。
また、JAレーク滋賀によりますと農家の生産への不安を減らそうと、今年初めてコシヒカリについて生産者に60キロあたり2万5000円の最低保証価格を設定しました。

2025年8月19日(火) 20:54
県花き品評会が開催
県内で生産されている花の品評会が、19日、県農業技術振興センターで、開かれ、丹精込めて育てられたバラやキクなどの出来栄えが審査されました。
品評会には、県内の生産者が育てたキクをはじめ、色鮮やかなアスターやリンドウ、ユーカリなど合わせて63点が出品されました。
県によりますと、厳しい暑さの影響などで栽培が難しく、出品数は去年の約半数にとどまりました。
会場では、6人の審査員が、花の色や全体のバランス、葉のつやなどを丁寧に見て回りました。
入賞15点のうち、最優秀の農林水産大臣賞には守山市の寺田彦次郎さんのキクが選ばれました。
花の色が美しく、ボリュームがあってバランスの良い点が評価されたということです。
品評会には、県内の生産者が育てたキクをはじめ、色鮮やかなアスターやリンドウ、ユーカリなど合わせて63点が出品されました。
県によりますと、厳しい暑さの影響などで栽培が難しく、出品数は去年の約半数にとどまりました。
会場では、6人の審査員が、花の色や全体のバランス、葉のつやなどを丁寧に見て回りました。
入賞15点のうち、最優秀の農林水産大臣賞には守山市の寺田彦次郎さんのキクが選ばれました。
花の色が美しく、ボリュームがあってバランスの良い点が評価されたということです。

2025年8月19日(火) 20:49
遺族補償年金不給付決定 取り消し求め訴訟
パワハラなどによって精神障害を発病し、自殺した女性の夫が労災保険の遺族補償年金を受け取れないのは憲法違反だとして、不支給とした決定の取り消しを求め、国に対し、訴えを起こしました。
訴えを起こしたのは、滋賀県内に住む30代の男性です。
訴状などによりますと、男性の妻は、職場の同僚からパワハラを受けて、精神障害を発病し2023年の5月に自殺。
労働災害として認定されました。
しかし、労災保険法では、夫が亡くなった場合は、その妻は問題なく遺族補償年金の支給を受けられるものの、妻が亡くなった場合は夫が55歳以上でなければ、原則受給できないように定められており、男性は、遺族補償年金の支給を受けることができませんでした。
男性は、この規定が憲法違反であるとし不支給決定の取り消しを求めています。
男性の代理人弁護士は、「現代において夫を亡くした妻と、妻を亡くした夫を区別し一方には死亡するまで遺族補償年金を支給し、他方には1円たりとも給付を行わないことに、もはや合理的な理由はない」と主張しています。
なお、同様の裁判は、東京と仙台で2件がすでに争われており、19日の提訴で3件目になるということです。
訴えを起こしたのは、滋賀県内に住む30代の男性です。
訴状などによりますと、男性の妻は、職場の同僚からパワハラを受けて、精神障害を発病し2023年の5月に自殺。
労働災害として認定されました。
しかし、労災保険法では、夫が亡くなった場合は、その妻は問題なく遺族補償年金の支給を受けられるものの、妻が亡くなった場合は夫が55歳以上でなければ、原則受給できないように定められており、男性は、遺族補償年金の支給を受けることができませんでした。
男性は、この規定が憲法違反であるとし不支給決定の取り消しを求めています。
男性の代理人弁護士は、「現代において夫を亡くした妻と、妻を亡くした夫を区別し一方には死亡するまで遺族補償年金を支給し、他方には1円たりとも給付を行わないことに、もはや合理的な理由はない」と主張しています。
なお、同様の裁判は、東京と仙台で2件がすでに争われており、19日の提訴で3件目になるということです。

2025年8月19日(火) 20:44
草津市で火事 住宅1棟が全焼
19日の午前、草津市の住宅から火が出て鉄骨2階建ての建物1棟が全焼しました。けが人は、いませんでした。
19日午前9時半ごろ、草津市上笠3丁目で住宅の1階ベランダが燃えていると通りかかった人から消防に通報がありました。
火は約2時間半後に、消し止められましたが、鉄骨2階建ての住宅1棟約220平方メートルが全焼しました。
住宅では、家族3人が暮らしていますが、警察によりますと出火当時は全員が外出をしていたということでけが人などはいませんでした。
また付近の建物などへの延焼もありませんでした。
警察と消防で、出火の原因などを調べています。
19日午前9時半ごろ、草津市上笠3丁目で住宅の1階ベランダが燃えていると通りかかった人から消防に通報がありました。
火は約2時間半後に、消し止められましたが、鉄骨2階建ての住宅1棟約220平方メートルが全焼しました。
住宅では、家族3人が暮らしていますが、警察によりますと出火当時は全員が外出をしていたということでけが人などはいませんでした。
また付近の建物などへの延焼もありませんでした。
警察と消防で、出火の原因などを調べています。

2025年8月19日(火) 20:40
国スポ会場で ビーチバレー教室
長浜市では来月、「わたSHIGA輝く国スポ」の会期前競技で、ビーチバレーボールが開催されることをPRするイベントが開かれました。
今月2日に開かれた「ビーチフェスタ長浜」。
ステージでのイベントのほか、子どもたちが楽しめるプールなども設置されました。
そこに登場したのは、元女子バレーボール日本代表で、東レ・アローズに所属していたしがスポーツ大使の大山加奈さんと、同じく東レ・アローズに所属し、ビーチバレー選手としても活躍した妹の大山未希さんです。
ここ豊公園の自由広場では、国スポの会期前競技で、ビーチバレーボールが開かれることになっていて、この日は、2人がスペシャルコーチとなった小中学生対象の体験教室が開かれました。
体育館で行うバレーボールと異なり、足元は砂で走りにくく、時折吹く風を読むことも必要です。
体験教室には、国スポ出場が決まっている高校生らも協力し、参加した約40人の子どもたちは、普段とは違うバレーボールを楽しんでいました。
最後は、握手とサイン色紙をもらい、子どもたちにとっては、楽しい夏の思い出になりました。
わたSHIGA輝く国スポ会期前競技の「ビーチバレーボール」は、長浜市の豊公園で来月6日から9日まで開かれます。
今月2日に開かれた「ビーチフェスタ長浜」。
ステージでのイベントのほか、子どもたちが楽しめるプールなども設置されました。
そこに登場したのは、元女子バレーボール日本代表で、東レ・アローズに所属していたしがスポーツ大使の大山加奈さんと、同じく東レ・アローズに所属し、ビーチバレー選手としても活躍した妹の大山未希さんです。
ここ豊公園の自由広場では、国スポの会期前競技で、ビーチバレーボールが開かれることになっていて、この日は、2人がスペシャルコーチとなった小中学生対象の体験教室が開かれました。
体育館で行うバレーボールと異なり、足元は砂で走りにくく、時折吹く風を読むことも必要です。
体験教室には、国スポ出場が決まっている高校生らも協力し、参加した約40人の子どもたちは、普段とは違うバレーボールを楽しんでいました。
最後は、握手とサイン色紙をもらい、子どもたちにとっては、楽しい夏の思い出になりました。
わたSHIGA輝く国スポ会期前競技の「ビーチバレーボール」は、長浜市の豊公園で来月6日から9日まで開かれます。

2025年8月18日(月) 18:41
「私たちが伝えていく」40人の高校生記者が知事に記者会見体験
18日、滋賀県内の高校新聞部の記者たちが三日月知事に直接質問する記者会見体験が開かれました。この取り組みは、高校生が社会課題に関心を持ち、考え、行動するきっかけにしてもらおうと滋賀県が行ったもので、県内高校の新聞部が発行している校内新聞に独自の視点で取材して記事を掲載してもらい、高校生に滋賀県のことを知ってもらう狙いがあります。
会場には三日月知事をはじめ、県内10校から40人の生徒が訪れ、記者会見形式で高校生からは三日月知事に質問がぶつけられました。
参加した生徒から「交通税を導入するにあたって自分たち高校生にはどのような恩恵があるとお考えでしょうか?」
という質問に対し
三日月知事は「まだ導入するわけではないので決まったことを答えられないが、例えば皆さんが通学する時にもっと安くバスに乗りたいとか、もっと便利に路線を張ってほしいとかこの路線がなくならないようにしてほしいとか、そういう願いが叶う手段を持てることになるんじゃないかと思っていま慎重に検討しています」と答えました。
この後も観光振興や学校の設備老朽化などの質問が飛び交いました。
高校生の鋭い質問をうけた三日月知事は「短時間で多岐にわたるテーマについて投げかけられたので、私自身の糧にしたいと思う。高校新聞部の皆さんにとって何か心のどこかに刺さる思い出ができたら良かったなと思う」と話していました。
会場には三日月知事をはじめ、県内10校から40人の生徒が訪れ、記者会見形式で高校生からは三日月知事に質問がぶつけられました。
参加した生徒から「交通税を導入するにあたって自分たち高校生にはどのような恩恵があるとお考えでしょうか?」
という質問に対し
三日月知事は「まだ導入するわけではないので決まったことを答えられないが、例えば皆さんが通学する時にもっと安くバスに乗りたいとか、もっと便利に路線を張ってほしいとかこの路線がなくならないようにしてほしいとか、そういう願いが叶う手段を持てることになるんじゃないかと思っていま慎重に検討しています」と答えました。
この後も観光振興や学校の設備老朽化などの質問が飛び交いました。
高校生の鋭い質問をうけた三日月知事は「短時間で多岐にわたるテーマについて投げかけられたので、私自身の糧にしたいと思う。高校新聞部の皆さんにとって何か心のどこかに刺さる思い出ができたら良かったなと思う」と話していました。

2025年8月18日(月) 18:34
北方領土問題への理解深めようと 根室市から中学生が来県
第2次世界大戦末期からロシアの不法占拠が続く北方領土問題への理解を広げようと、北海道根室市の中学生が滋賀県庁を訪れました
北方領土返還要求運動滋賀県民会議会長で滋賀県議会の目片信悟議長を表敬訪問したのは、根室市の中学生5人です。滋賀県と根室市は、国後島や択捉島などへの探索で知られる江戸時代の探検家・近藤重蔵の墓が高島市内にある縁などから、毎年互いの中学生が交流を続けています。
出迎えた目片議長は「北方領土の元島民の様々な思いを皆さんのように若い世代の方たちが受け継いでいることに心から敬意を表したい」と訪問を歓迎しました。
5人は、北方領土問題などをテーマにした根室市の弁論大会で優秀な成績を収めており、一行を代表し、根室市立海星学校の小川芽依さんが、弁論大会で優秀賞を受賞した作文を披露しました。
根室市の中学生らは今回の訪問で、近藤重蔵の墓参りを一緒に行うなど県内の中学生とも交流を深めたということです。
北方領土返還要求運動滋賀県民会議会長で滋賀県議会の目片信悟議長を表敬訪問したのは、根室市の中学生5人です。滋賀県と根室市は、国後島や択捉島などへの探索で知られる江戸時代の探検家・近藤重蔵の墓が高島市内にある縁などから、毎年互いの中学生が交流を続けています。
出迎えた目片議長は「北方領土の元島民の様々な思いを皆さんのように若い世代の方たちが受け継いでいることに心から敬意を表したい」と訪問を歓迎しました。
5人は、北方領土問題などをテーマにした根室市の弁論大会で優秀な成績を収めており、一行を代表し、根室市立海星学校の小川芽依さんが、弁論大会で優秀賞を受賞した作文を披露しました。
根室市の中学生らは今回の訪問で、近藤重蔵の墓参りを一緒に行うなど県内の中学生とも交流を深めたということです。

2025年8月17日(日) 18:36
近江商人屋敷でうちわの企画展
東近江市の近江商人屋敷では、暑い夏に涼しさを感じてもらおうと懐かしい昔のうちわを紹介する企画展が開かれています。
このうちわの企画展は、東近江市五箇荘の近江商人屋敷が毎年この時期に開いているものです。
今年も近江商人の屋敷に残されていた昔のうちわ90点余りが、3つの館で展示されています。
このうち外村繁邸では、昭和の初期から30年代にかけて現在の東近江市で作られていた商店などの名前が入った昔懐かしい広告うちわを見ることができます。
また屋敷内には、湖東地域の特産品で、近江商人も商品としてあつかった麻で織られた絣の布も展示され部屋全体で涼しさが演出されています。
この他、藤井彦四郎邸では、昭和の時代に活躍した往年の女優がデザインされたうちわも数多く展示され訪れる人の目を楽しませています。
この「麻と絣、うちわ展」は、今月24日まで開かれています。
このうちわの企画展は、東近江市五箇荘の近江商人屋敷が毎年この時期に開いているものです。
今年も近江商人の屋敷に残されていた昔のうちわ90点余りが、3つの館で展示されています。
このうち外村繁邸では、昭和の初期から30年代にかけて現在の東近江市で作られていた商店などの名前が入った昔懐かしい広告うちわを見ることができます。
また屋敷内には、湖東地域の特産品で、近江商人も商品としてあつかった麻で織られた絣の布も展示され部屋全体で涼しさが演出されています。
この他、藤井彦四郎邸では、昭和の時代に活躍した往年の女優がデザインされたうちわも数多く展示され訪れる人の目を楽しませています。
この「麻と絣、うちわ展」は、今月24日まで開かれています。

2025年8月17日(日) 18:27
子どもたちがパラグアイオニバスの試乗会
子どもたちは夏休み真最中ですが、草津市の植物園では、水に浮かんだ大きな葉っぱに乗る試乗会が開かれました。
草津市の水生植物公園みずの森では、今月の土曜と日曜・祝日にパラグアイオニバスの葉っぱに乗る試乗会が開かれています。
パラグアイオニバスは南米原産のスイレン科の植物で、特徴はなんといってもその大きな葉。日本のオニバスと比べてみると、その大きさは一目瞭然です。
子どもたちは、恐る恐る葉っぱの上に乗ると、思い思いのポーズをとって記念撮影していました。
子どもたちが乗ったパラグアイオニバスは、種から約5か月間かけて育てられたもので、今年は雨が少なく、日照時間が長かったことから、例年より大きく成長したということです。
パラグアイオニバスの試乗会は、体重30キロまでの子どもたちが対象で、参加希望者は、開催日当日に先着60人まで受付られます。
残る開催日は、来週末の23日(土)、24日(日)となっています。
草津市の水生植物公園みずの森では、今月の土曜と日曜・祝日にパラグアイオニバスの葉っぱに乗る試乗会が開かれています。
パラグアイオニバスは南米原産のスイレン科の植物で、特徴はなんといってもその大きな葉。日本のオニバスと比べてみると、その大きさは一目瞭然です。
子どもたちは、恐る恐る葉っぱの上に乗ると、思い思いのポーズをとって記念撮影していました。
子どもたちが乗ったパラグアイオニバスは、種から約5か月間かけて育てられたもので、今年は雨が少なく、日照時間が長かったことから、例年より大きく成長したということです。
パラグアイオニバスの試乗会は、体重30キロまでの子どもたちが対象で、参加希望者は、開催日当日に先着60人まで受付られます。
残る開催日は、来週末の23日(土)、24日(日)となっています。