滋賀の気象・
防災・ライフライン情報

Disaster Prevention Information in Shiga
びわ湖放送 天気カメラ
情報カメラのサンプル画像

NEWS

2025年8月26日(火) 20:52

彦根城の世界遺産登録 今年度の国内推薦見送り

彦根城の世界遺産登録に向けた国内推薦について、26日、国の文化審議会は、「説明の充実に向けて、引き続き取り組みが必要」とし、今年度は推薦を行わないこととしました。
滋賀県と彦根市の推進協議会は、「事前評価制度」を活用し登録を目指すとして、ユネスコの諮問機関による事前評価で指摘をされた、江戸時代の大名統治システムの価値を十分に説明できるよう協議を重ねながら推薦書案を作成し、先月、文化庁に提出していました。
しかし、26日、文化審議会は、「大名統治システムについて、比較の指標をさらに広げるなど、説明の充実に向けて引き続き取り組みが必要である」とし、今年度の国内推薦は見送ることとしました。
この結果を受けた県文化財保護課の木戸雅寿参事員は、「(彦根城の)価値が、未だ国内議論の中に留まったままで、世界の場へと送り出されなかったことについては、誠に遺憾でとても残念に思っているというのが今の正直な気持ち。」としました。
県によりますと、今年度の国内推薦が見送られたことで、2027年度を目指していた世界遺産登録は、少なくとも1年先送りになったということです。 
また三日月知事は「2027年度の登録を目指してきた我々としては、今回で国内推薦の答申が得られず、とても残念。早期の登録を実現させるため、国や市とともに、新たな気持ちで、全力で取り組んでいきます。」とコメントしています。
一方、夕方、緊急の会見を開いた地元・彦根市の田島一成市長は「驚きとともに深い遺憾の念を抱いています」とし、来年の推薦書案提出を目指し、県と連携して進めていきたいとしました。
また「どのような形で、説明をさらに厚みを持たせていくか。さらには、文化庁や審議会・部会に、「そりゃそうだよね。これは登録させないと、推薦しないとだめだよね」と、うならせるぐらいの説明が、1年猶予をもらったと思って内部でブラッシュアップをかけていきたい」と話しました。
2025年8月26日(火) 19:43

正しいシートベルトの着用を 大手自動車メーカーが妊婦向けの栞を寄贈

妊婦とおなかの赤ちゃんを守ろうと大手自動車メーカーが、正しいシートベルトの着用方法が書かれた栞を滋賀県に寄贈しました。栞を提供したのは、自動車メーカーのマツダです。
26日の贈呈式では、マツダの杉本部長から目録が岸本副知事に手渡されました。

栞には、妊婦に向けた正しいシートベルトの着用方法がイラストで描かれています。
マツダは妊婦が乗る自動車安全の研究を滋賀医科大学と一昨年から行っており、その縁で本社のある広島県以外では初めて滋賀県に栞が寄贈されることになりました。
自動車に乗る時はシートベルト着用が義務づけられていますが、滋賀医科大学の一杉教授によりますと、2018年に妊婦1000人を対象に行った調査で、回答を得た774人のうち、13%がシートベルトを正しく着けていなかったということです。
シートベルトがおなかの胎児に悪影響を与えるという誤解や着用による不快感から、一般の人より妊婦の方が着用率が低いということです。

栞はおよそ1万枚用意され、各市町で母子健康手帳が交付される際に配布されるということです。
2025年8月26日(火) 19:05

1市4町の新ごみ処理施設 方式見直しの関連議案は否決に

彦根市の田島一成市長が、先の市長選の公約で見直しを訴えてきた新しく建設するごみ処理施設について25日、すでに決定していた「トンネルコンポスト方式」の中止に向けた関連議案が、彦根市をはじめ1市4町でつくる広域行政組合の議会に提出されました。しかし可否同数となり、議長裁決で否決されました。提案が否決されたことで、計画の見直しは一旦立ち止まる状況となりました。
25日午後に開かれた広域行政組合の議会。市長・町長らの執行部側から、ごみを微生物の発酵で、乾燥・分解する「トンネルコンポスト方式」の中止に向けてすでに計上されている実証実験の費用を減額するなどの補正予算案が提出されました。

彦根市と愛荘・豊郷・甲良・多賀の4町でつくる新しいごみ処理施設については、4月の彦根市長選挙で「トンネルコンポスト方式」の見直しを訴え当選した田島市長が、この方式では、予定している国からの交付金2分の1は難しいなどと4町の町長らに中止を提案し、3回の協議を経て中止の方針を決めていました。
広域行政組合の議会は、1市4町の議員から選出された19人の議員で構成されています。
彦根市議会の北川議員から「補助が3分の1であっても、焼却炉方式より(トンネルコンポスト方式が)安いという事実を無視した判断だと考えています。この数字を踏まえてもなお、中止の方が市民にとって有利だと言える根拠を具体的な数字で示してください」との意見に対し、
田島市長は「単に金銭的な問題だけではなく、時間的経緯についても、トンネルコンポスト方式に切り替えた場合は、どのような方式で用地を選定していくのかの決定や、環境アセスメントで時間が必要になってくるということを考慮の1点に加えるべきだと考えている」と、まだ用地が決まっていないこともトンネルコンポスト方式を中止する理由のひとつとし、今後については焼却方式を基本に、場所はトンネルコンポスト方式に決定する前に検討されていた彦根市・西清崎地区を優先して検討すると説明しました。

そして午後8時ごろに行われた採決は、賛成9・反対9の同じ数となり、議長裁決で「トンネルコンポスト方式中止」の関連議案は否決されました。

田島市長は「丁寧に提案説明などはしたつもりですが、残念です。このまま進めても多分平行線で結果は変わらないでしょうから…。副管理者(4町長)の皆さんと丁寧に相談したい」と述べました。 
2025年8月26日(火) 18:55

国スポ・障スポ 炬火ランナーが決定

オリンピックの聖火にあたる炬火ですが、滋賀県は26日、まもなく開催される「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」の炬火ランナーを発表しました。
国スポの総合開会式では、彦根市出身で日本人選手で史上初めての9秒台を記録した陸上の桐生祥秀選手と、彦根市出身で、東京オリンピック競泳200メートルと400メートルの個人メドレーで2冠に輝いた大橋悠依さんが、現役選手から選ばれた2人とともに炬火ランナーとして走ります。


また、障スポの開会式では、栗東市出身で東京パラリンピック、パリパラリンピックのパラ競泳・バタフライで2大会連続の金メダルに輝いた木村敬一選手と、甲賀市出身で、東京パラリンピックのパラトライアスロンで銀メダルに輝いた宇田秀生選手が、国スポと同じく現役選手から選ばれた2人とともに走ります。


なお、 国スポの総合開会式は9月28日に、障スポの開会式は10月25日に開かれます。
2025年8月26日(火) 18:40

滋賀県草津市の小中学校 一足早く始業式

草津市内の小中学校は、一足早く26日から2学期を迎え、各学校では始業式が行われました。
このうち草津市の笠縫東小学校では全校児童690人が出席し2学期の始業式が行われました。残暑が厳しい中、空調が効いた体育館で行われた式では、成田陽子校長が「楽しく素敵な2学期にしていくためにみんなで力を合わせていきましょう」と児童らに呼びかけました。

7月19日から5週間余りの夏休みを過ごした児童らは、運動会など様々な行事を控える2学期に向け、気持ちを新たにしていました。
式の後、6年生の教室に戻った児童らは夏休みの宿題や自分達で調べた平和学習の課題などを提出しました。

県内の小中学校は、27日から9月1日にかけて各市町で始業式が行われる予定です。
2025年8月25日(月) 18:09

高速道路 逆走車両への対応訓練

高速道路での逆走車両による交通事故が全国的に頻発する中、県警と高速道路会社などによる逆走車両に対応する訓練が彦根市で行われました。
この訓練には、県警の高速道路交通警察隊や中日本高速道路、そのグループ会社の職員など約30人が参加して行われました。

会場内の駐車場を高速道路に見立てた訓練では、パトロール中に逆走車両を発見したとの想定で行われました。
訓練では、通報を受けた中日本ハイウェイ・パトロールの隊員や警察官が逆走車両と一般車両の衝突を防ぐためにカラーコーンを設置し、発煙筒を焚くなどして逆走車の進行方向を通行止めにしました。
無線のやりとりを行いながらその後、警察官が逆走車を停止させ、職務質問を行います。

県警によりますと、今年に入ってから7月末までに県内の高速道路で80代や60代、20代の男性3人が運転する車の逆走が確認されているということです。
中日本ハイウェイ・パトロール名古屋彦根基地・北倉芳浩隊長は「逆走車両というのは勘違いをして走っている、2車線区間の場合は追い越し車線を走っている場合がある、できるだけ速度を落としてそのままやり過ごして安全なパーキング・インターまで移動して緊急ダイヤルや110番通報していただきたい」と話していました。
2025年8月25日(月) 18:04

滋賀県内企業のメインバンク 滋賀銀行9年連続シェアトップ

民間の調査会社・東京商工リサーチの「2025年メインバンク」調査によりますと、滋賀県内企業のメインバンクのトップは滋賀銀行で、9年連続トップであることがわかりました。
この調査は、東京商工リサーチが2017年から行っているもので、県内1万5450社を対象としています。結果は、1位は滋賀銀行の9421社、2位は関西みらい銀行の1931社、3位は滋賀中央信用金庫の799社となりました。

1位の滋賀銀行は9年連続のトップで、シェアの割合は60.9パーセントと6割超えが続いています。なお、全国のメインバンク取引社数ランキングでは34位と去年の36位よりも順位が上がっています。
2025年8月24日(日) 19:14

夏の思い出作りに アユのつかみ取り大会

プールに放たれたアユを捕まえる、つかみ取り大会が24日、高島市で開かれました。

この大会はJAレーク滋賀・安曇川支店が、地域貢献の一環として、子どもたちに自然に親しんでもらおうと、地元の漁業協同組合と開いたものです。

24日は小学4年生までの子ども、約160人が参加しました。

会場に設けられたプールにはびわ湖で捕まえ、養殖された体長20センチほどのアユが約1600匹放たれ、子どもたちが歓声をあげながら、元気につかんでいきました。

JAレーク滋賀はイベントを通して、子どもたちに夏休みの思い出にしてほしいと話しています。


もっと見る
滋賀県防災ポータル
気象庁 滋賀県の防災情報
防災訓練マップ
(ハザードマップ)
滋賀県土木防災情報システム
河川防災カメラ
キキクル(危険度分布)
防災情報は滋賀県防災ポータル・気象庁のリンク先をご覧ください。

Weather warnings

天気画像
  • 近江
    南部

  • 東近江

  • 甲賀

  • 近江
    西部

  • 湖北

  • 湖東

大津市南部

草津市

守山市

栗東市

野洲市

近江八幡市

東近江市

日野町

竜王町

甲賀市

湖南市

大津市北部

高島市

長浜市

米原市

彦根市

愛荘町

豊郷町

甲良町

多賀町

Traffic conditions

最新の交通情報は
交通機関へのリンク先をご覧ください。

Essential utilities

最新のライフライン情報はリンク先をご覧ください。

Living information


最新の生活情報は各社のホームページをご覧ください。
びわ湖放送のデータ放送で『避難情報』はご覧いただけます。
STEP
1
チャンネルをびわ湖放送(3チャンネル)に合わせて、リモコンの「d」ボタンを押してください。
生活画像01
STEP
2
データ放送画面が表示されたら、リモコンの十字キー(↑↓←→)を使い、「防災、安全・安心情報」を選択し、リモコンの決定ボタンを押してください。
生活画像02
STEP
3
「避難情報」を選択し、リモコンの決定ボタンを押してください。
生活画像03
STEP
4
確認したい地域を選択し、リモコンの決定ボタンを押すと情報が表示されます。
生活画像04