滋賀の気象・
防災・ライフライン情報

Disaster Prevention Information in Shiga
びわ湖放送 天気カメラ
情報カメラのサンプル画像

NEWS

2025年11月11日(火) 19:40

近江鉄道「ドクターガチャコン」デビュー AI解析で安心・安全に

新幹線のお医者さんと呼ばれるドクターイエローはよく知られていますが、近江鉄道では線路の異常を見つける黄色い車体の「ドクターガチャコン」がこのほどお目見えしました。
八日市駅で開かれた出発式には、近江鉄道線管理機構の南川喜代和・代表理事や近江鉄道の藤井高明社長が出席し、テープカットが行われました。

近江鉄道・藤井社長は「この先もどうか長い間かわいがって頂ければと思う。安全・安心に取り組んで、これからも選び続けて頂く鉄道会社として努力を続ける」と挨拶しました。
近江鉄道によりますと、この車両は西武鉄道の池袋線や新宿線で走っていたものを購入したもので、乗客を乗せて運行しながら、車両前面に取り付けられたカメラで線路のゆがみや部品の状態を撮影することができます。

そして、その映像をAIで解析することで異常を早期に発見できるということです。
この日は、近くの市立中野むくのき幼児園の園児約60人が招かれ、さっそく臨時電車として運行された「ドクターガチャコン」に乗車しました。

名称は、その走行音から近江鉄道の愛称ともなっている「ガチャコン」にちなんでつけられました。
営業運転は11月18日からで、11月30日までは、デビュー記念のヘッドマークを掲示して走るということです。
2025年11月11日(火) 19:35

愛荘町長選挙 町議会議長の森野 隆氏が出馬表明

任期満了に伴い来年2月に行われる愛荘町長選挙に、町議会議長の森野隆さん(66)が、無所属で出馬することを表明しました。
愛荘町長選挙に立候補を表明した森野隆さんは、愛荘町出身で大阪芸術大学芸術学部を卒業し、現在は、愛荘町議会議員の2期目で去年3月からは議長を務めています。

森野さんは、出馬理由について、「今の町長は議会とコミュニケーションが取れておらず、そのツケを払うのは町民や職員で、この悪循環を断ち切りたい」などと説明しています。
愛荘町長選挙に出馬を表明するのは、森野さんが初めてです。
任期満了に伴う愛荘町長選挙は、来年2月17日(火)告示・22日(日)投開票です。
2025年11月11日(火) 19:30

「個人ではなく組織で対応を!」不当要求対策の講習会

11日、滋賀県庁では、県の職員を対象にした不当要求対策の講習会が開かれました。
この講習会は、全国で不当要求による事件が発生していることを受けて県の総務部人事課が開いたもので、県の職員約80人が参加しました。
講習会では、県警の組織犯罪対策課による不当要求のロールプレイが行われたほか、県警から県の農政課に出向している太田裕丈主幹が講義を行い、過去の事例などを交えながら不当要求にどのように対応すれば良いかを話しました。


県によりますと、県の各部局の昨年度の不当要求の件数は19件で、県は去年、地方機関も含めた各部局でさすまたを整備したほか、名札を名字だけの表記にして良いなど、個人の特定を防ぐ対策も行っているということです。
講義を受けた職員は「自分自身も職務上、不当要求の場面に出会うことも過去にあったし、これからもあるのでは。私たちは守られていると感じられる組織づくりが大事。」と話していました。
県は今後もこのような講習会を定期的に開き、不当要求への対策を進めていきたいとしています。
2025年11月11日(火) 19:25

「大津祭の曳山行事」を世界に誇る祭りに ユネスコ無形文化遺産へ

ユネスコ、国連教育科学文化機関の無形文化遺産に、からくり人形を乗せた豪華な曳山が巡行する「大津祭の曳山行事」を追加するようユネスコの評価機関が勧告しました。
これは、文化庁が11日、発表したもので12月8日から13日にインドで開かれるユネスコ政府間委員会で登録が正式に決定される見通しです。

大津祭は湖国三大祭りの一つで、からくり人形を乗せた13基の豪華な曳山が大津市内を巡行する大津市の天孫神社の祭礼です。江戸時代初期に始まったとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
無形文化遺産への登録は、国がすでに登録済みの「山・鉾・屋台行事」の33件に、他の3件とあわせて新たに追加するようユネスコに申請していて、今回の勧告では、地域コミュニティーの形成に重要な役割を果たしていると評価されました。

大津祭保存会・古谷会長は「先ず、第一歩スタートできた。台に乗ったという感じ。あとは12月を待つということになる。ユネスコに対して恥ずかしくない、世界に対して、日本に対して、滋賀県大津に対して、素晴らしい祭を続けていく。そういうことを念頭に置いて、今後ユネスコに登録されたら頑張っていきたい」と話していました。
滋賀県内の山・鉾・屋台行事では「長浜曳山祭の曳山行事」がすでに登録されていて、「大津祭」の登録が正式に決まれば2件目となります。
2025年11月10日(月) 18:50

今年は最も早い飛来「山本山のおばあちゃん」29シーズン連続

これまでで最も早くやって来ました。
「山本山のおばあちゃん」の愛称で親しまれるオオワシが9日、長浜市に飛来したのが確認されました。
長浜市の湖北野鳥センターによりますと、9日昼前、山本山の枯れ木に止まるオオワシを愛鳥家が発見しました。このオオワシは、翼の下の特徴から1998年から毎シーズン越冬のためにこの地域にやって来るメスとみられ、「山本山のおばあちゃん」の愛称でファンが多いオオワシです。

29シーズン連続の飛来となりましたが、11月9日にやって来たのは過去最速だということです。
湖北野鳥センターでは、「長い間来ているということは高齢で、いつ来なくなってもおかしくないので、今年も来てくれてほっとしている。オオワシ・コハクチョウ・オオヒシクイといった湖北の冬の3大スターが揃ったので、是非見に来てほしい」と話しています。
2025年11月10日(月) 18:15

心こもった限定500枚「うま年親子きっぷ」販売開始

信楽高原鉄道は、10日から来年の干支にちなんだ「うま年親子きっぷ」の販売を開始しました。
「うま年親子きっぷ」は、大人1人・小学生1人の信楽駅から貴生川駅間の往復乗車券と、信楽焼の置き物がセットになっています。
信楽焼は「信楽くるみ福祉会」の知的障害のある利用者が製作し、凛とした雰囲気の中にも愛らしさがあるものになっています。

販売が開始された信楽駅では、さっそく自宅に飾りたいと買い求める利用客や、「かわいいね」と興味を持って足を止める姿がありました。

信楽高原鉄道の駅員は「心のこもった干支の置き物と切符がセットになっています。非常にお得になっているので、大人と小さな子どもが鉄道に乗るきっかけの一つとして利用してもらい、購入してもらえれば」と話していました。
この「うま年親子きっぷ」は限定500枚で、信楽駅と信楽高原鉄道ホームページ内のネットショップで購入できます。
2025年11月9日(日) 18:58

競技かるた 6年ぶり世界大会

かるたの聖地・大津市の近江神宮では9日、小倉百人一首競技かるたの世界大会が6年ぶりに開かれました。
大会には、日本をはじめ、中国・アメリカ・エジプトなど10の国と地域から、12チームが参加しました。

この世界大会は、大津市などでつくる実行委員会が主催するもので、2018年と19年に開かれたものの、その後、新型コロナの影響などで行われず、今回、6年ぶりに3回目の開催となりました。

実行委員会によりますと、競技かるたは、アニメなどの影響で、外国でも徐々に人気が広がっていて、現在、16カ国に20のかるた会があるということです。
実行委員会では、来年以降も世界大会を開催したいと話しています。
2025年11月9日(日) 18:31

学名付けた研究者と一緒にビワマス観察会

ビワマスに学名をつけた研究者と一緒に、ビワマスを見たり、調べたりする観察会が、9日、東近江市で開かれました。
愛知川支流で開かれた観察会には、家族連れら約15人が参加し、今年、ビワマスにびわ湖の固有種として、学名「オンコリンカス・ビワエンシス」と名付けた研究グループの一人、琵琶湖博物館の藤岡康弘特別研究員が講師を務めました。

観察会は、知事の許可を得て行われ、産卵を終えて力尽きたビワマスを見つけて大きさを測ったり、川の中で尾びれを使って産卵する場所をつくる様子を観察したりしました。

川での観察後、藤岡特別研究員から、ビワマスの生態などについて解説があり、採取してきたウロコを顕微鏡で観察するなどしました。
もっと見る
滋賀県防災ポータル
気象庁 滋賀県の防災情報
防災訓練マップ
(ハザードマップ)
滋賀県土木防災情報システム
河川防災カメラ
キキクル(危険度分布)
防災情報は滋賀県防災ポータル・気象庁のリンク先をご覧ください。

Weather warnings

天気画像
  • 近江
    南部

  • 東近江

  • 甲賀

  • 近江
    西部

  • 湖北

  • 湖東

大津市南部

発表なし

草津市

発表なし

守山市

発表なし

栗東市

発表なし

野洲市

発表なし

近江八幡市

発表なし

東近江市

発表なし

日野町

発表なし

竜王町

発表なし

甲賀市

発表なし

湖南市

発表なし

大津市北部

発表なし

高島市

発表なし

長浜市

発表なし

米原市

発表なし

彦根市

発表なし

愛荘町

発表なし

豊郷町

発表なし

甲良町

発表なし

多賀町

発表なし

Traffic conditions

最新の交通情報は
交通機関へのリンク先をご覧ください。

Essential utilities

最新のライフライン情報はリンク先をご覧ください。

Living information


最新の生活情報は各社のホームページをご覧ください。
びわ湖放送のデータ放送で『避難情報』はご覧いただけます。
STEP
1
チャンネルをびわ湖放送(3チャンネル)に合わせて、リモコンの「d」ボタンを押してください。
生活画像01
STEP
2
データ放送画面が表示されたら、リモコンの十字キー(↑↓←→)を使い、「防災、安全・安心情報」を選択し、リモコンの決定ボタンを押してください。
生活画像02
STEP
3
「避難情報」を選択し、リモコンの決定ボタンを押してください。
生活画像03
STEP
4
確認したい地域を選択し、リモコンの決定ボタンを押すと情報が表示されます。
生活画像04