番組表
NOWONAIR
07
/
29
(TUE)
本日の放送番組TIME SCHEDULE
04:35
天気予報
04:50
明日の健康は今日!大腸で作られる!
05:20
自宅でできるヘッドスパ
05:49
天気予報
05:50
ヒンヤリ快適な夏を
06:20
シリカで!どんとこい!しゃんとこい!こい!こい!こい!
06:50
とびおきSHIGA
06:55
天気予報
07:00
イニミニマニモ
07:30
イイものショッピングゥ~!
08:00
みんなde健康体操
08:05
頑張らない糖対策!
08:35
日本ふるさと百景   #38 東京編2  
09:00
ごりやくさん #30 総集編  
09:30
1台5役!豆乳メーカー
10:00
健康すこやか講座
10:30
キュッと挟んでおてがる運動
11:00
劇的!食卓革命
11:30
軽量!パワフル!ハンディクリーナー
12:00
おとな旅あるき旅 傑作選
12:30
イチおし!プレミアム
13:00
わくわく!ベストバイ!
13:29
天気予報
13:30
自宅でできるヘッドスパ
14:00
西国三十三所 #20 総集編3
14:30
健康すこやか講座
15:30
持ち運べる涼しさ
16:00
大きく聞こえて快適安心
16:29
シナぷしゅ
16:54
ゆうがたサテライト
17:00
やさしいニュース  
17:25
ニュース滋賀いろ
17:40
しらしがテレビ
17:45
正解の無いクイズ
18:00
6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅーす
18:10
レコメンド滋賀
18:15
BBCニュース
18:20
輝け!湖国のアスリート
18:25
世界が騒然!本当にあった  衝撃ファイル  
20:54
開運!なんでも鑑定団    
21:54
BBCニュース
NOW ON AIR!
22:00
WBS  
「あなたと世界を経済でつなぐ」経済ニュース。豊富なデータとわかりやすい解説で、明日からの仕事や生活に役立つニュースをお伝えします。
22:58
天気予報
23:02
レコメンド滋賀
23:06
LIFE IS MONEY ~世の中お金で見てみよう~
23:55
スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~
00:00
モーターゾーンTV
00:30
持ち運べる涼しさ
01:00
初耳怪談
01:30
没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた
02:00
シリカで!どんとこい!しゃんとこい!こい!こい!こい!
02:30
6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅーす
02:40
淡海をあるく   #457 御河辺祭~東近江市~
02:45
天気予報
03:00
終了劇場
SCROLL
宮川大輔のそれ知りたいヤツや~ん!
宮川大輔のそれ知りたいヤツや~ん!
再放送:8月2日(土)ひる3時
シーズン2の今期は完全台本ナシ、事前計画ナシのぶっつけ本番スタイルで進行。お邪魔した守山市で、宮川大輔ら5人のメンバーが、行きたいところを目指します。人気のスイーツを手始めに、豊かな歴史や元気いっぱいの市民のみなさんとたっぷり出会うことができた今回。守山の飾らない魅力を知ることに。
びわ湖でおトクーポン
びわ湖でおトクーポン
\ 滋賀をおトクに楽しめるクーポンサイト /
びわ湖放送公式LINEを友だち登録して「おトクーポン」を使おう♪
やさしいニュース・ゆうがたサテライト・ニュース滋賀いろ
やさしいニュース・ゆうがたサテライト・ニュース滋賀いろ
月~金曜 夕方4:54~5:40
平日の夕方はBBCで全国&関西、そして滋賀のニュースがまるわかり!
林修のLIFE is MONEY
林修のLIFE is MONEY
火曜日 夜11:06~11:55
林修×テレ東報道局”心が豊かになり、懐も豊かになるかも…”そんな経済番組。刻一刻と変わりつつある世の中…”お金”を通して見てみます。
開運!なんでも鑑定団
開運!なんでも鑑定団
火曜日 夜8:54~9:54
「お宝」鑑定エンターテイメント番組!実家に眠るお宝や自慢のコレクションなど“なんでも”鑑定いたします。
琵琶湖まんだら
琵琶湖まんだら
毎月第3土曜日 夕方6:15~6:30
びわ湖放送とエフエム滋賀が共同制作。世界に誇る自然環境とその周辺に広がる人々の暮らしや文化の魅力と大切さを紹介する番組です。
webアミンチュ
webアミンチュ
滋賀県民のための動画サイト
おもしろ滋賀情報や知って得する豆知識、ニュースの見逃し配信など気になる動画がいっぱい!
BBC BROADCASTING
BBC BROADCASTING

EVENT

びわ湖放送からイベントのお知らせ
ディズニー・オン・クラシック ~まほうの夜の音楽会 2025
BBC主催
ディズニー・オン・クラシック ~まほうの夜の音楽会 2025
7月11日(金)10:00 発売開始
2025 森高千里コンサートツアー あなたも私もファイト!!
BBC主催
2025 森高千里コンサートツアー あなたも私もファイト!!
9月7日(日) 開演 17:00~
近藤真彦 爆音雷舞集会(笑) ~F愛上等伝説~
BBC主催
近藤真彦 爆音雷舞集会(笑) ~F愛上等伝説~
9月14日(日) 開演 16:00~
石川さゆり プレミアムアコースティックライブ2025
BBC主催
石川さゆり プレミアムアコースティックライブ2025
8月30日(土) 開演 13:45/17:30

INFORMATION

びわ湖放送からのお知らせ
滋賀の私立学校展 2026 事前申込受付中
イベント
滋賀の私立学校展 2026 事前申込受付中
開催日時 ・8/23:キラリエ草津 ・8/30:ビバシティ彦根
第7回びわ湖チャレンジ大賞
お知らせ
第7回びわ湖チャレンジ大賞
滋賀で地道に挑戦を続け、発展を目指す方を募集
第107回 全国高等学校野球選手権滋賀大会
その他
第107回 全国高等学校野球選手権滋賀大会
滋賀大会の試合情報など掲載!
あいの土山マラソン
お知らせ
あいの土山マラソン
開催日:11月2日(日) 参加募集期間:6月15日~7月30日
びわ湖放送のハラスメント防止の取り組みについて
その他
びわ湖放送のハラスメント防止の取り組みについて
関西・歴史文化首都パワー発信プロジェクト
お知らせ
関西・歴史文化首都パワー発信プロジェクト
5月6日大阪・関西万博会場
湖国びより イベント情報
番組
湖国びより イベント情報
テレビCMのご案内
その他
テレビCMのご案内

NEWS

最新のニュースをお届け
BBC NEWS
BBC NEWS
2025年7月29日(火) 18:47

冷凍庫から女性の遺体 被告3人起訴内容認める

今年4月、長浜市の住宅で冷凍庫から女性の遺体が見つかった事件で、死体遺棄や死体遺棄ほう助の罪に問われている夫ら3人の初公判が28日、大津地裁で開かれました。
3人はいずれも、「間違いありません」と起訴内容を認めました。
死体遺棄の罪で起訴されているのは、亡くなった女性の夫(63歳)。
死体遺棄ほう助の罪で起訴されているのは、長浜市四ツ塚町の男(72歳)と、息子(49歳)です。
起訴状などによりますと、2020年9月7日頃、夫は妻(当時53歳)が亡くなったことを知りながら、長浜市四ツ塚町にある親子の自宅の冷凍庫に、今年4月2日まで4年以上にわたって遺体を放置したとされています。
また、この親子はその間、冷凍庫の電気代を負担し、周辺に消臭剤をまくなどして、夫の死体遺棄を手助けしたとされています。29日の初公判で3人は、いずれも「間違いありません」と起訴内容を認めました。
また検察側は冒頭陳述で、亡くなった女性は金銭トラブルをきっかけに親族から暴力を受けていて、夫は定期的に家に来ていた母親のヘルパーに女性のあざが見つかることを恐れ、親戚である親子の家に女性を住まわすようになったと指摘。
その後も女性は、親族からの指示を受けた親子から暴力を受け、容体が悪化し死亡したとしました。死因はわかっていません。
次回の公判は、9月16日に行われる予定です。
2025年7月29日(火) 18:26

新ごみ処理施設「トンネルコンポスト方式」中止方針を決定

彦根・愛荘・豊郷・甲良・多賀の1市4町でつくる広域行政組合は、新たに建設するごみ処理施設について、これまで検討が進められてきた「トンネルコンポスト方式」を中止する方針を決定しました。前の彦根市長からの方針転換となります。
28日は、3回目の管理者会議が開かれました。
ごみを微生物の発酵で、乾燥・分解する「トンネルコンポスト方式」については、4月の彦根市長選挙で、田島市長が見直しを訴えて初当選。
6月に開かれた第1回の会議では、田島市長が4町の町長に、環境省を訪れた結果、この方式では交付金2分の1は難しいという回答だったと説明し、見直し・中止を提案していました。
非公開で行われた28日の会議終了後、田島市長は「トンネルコンポスト方式による計画・施設整備については今回、中止する方針と決定しました」と述べました。

田島市長によりますと、4町の町長からは、交付金2分の1の実現が難しい以上「トンネルコンポスト方式」で進めていくのは困難といった意見などが出されたということです。

老朽化が進み、新たな施設整備が急務となっているごみ処理場。今後について田島市長は「焼却方式を基本として考えていくが、減額できる手法については、今後さらに検討を重ねるということで(4町に)了承をいただいた」と述べました。
組合では、8月に開かれる組合の議会に、すでに計上されている「トンネルコンポスト方式」に伴う実証実験の費用・約440万円を減額する補正予算案を提出することにしています。
2025年7月28日(月) 19:57

警察・消防と協力 中学校で子どもたちを守る訓練

草津市の高穂中学校では28日、教職員らが不審者の侵入など不測の事態から子供たちの安全を守るための訓練が行われました。
このうち不審者対応訓練は、校内に生徒の関係者を名乗る人物が侵入し、生徒との面会を求めて暴れ出すという想定で行われました。
教員らはナイフを振り回す不審者をさすまたを使って押さえつけるまでの一連の流れを確認しました。
また教室では、内線を使った職員室への連絡や机やいすなどでバリケードを作るなど、生徒たちの安全を確保する訓練を行いました。
そして訓練の終了後には、講師を務めた警察官が、さすまたのより効果的な使用方法などをアドバイスしました。

この他、消防訓練も行われ、教職員らが怪我の応急処置の方法やAEDの使い方、消火設備の使い方などを消防隊員から学びました。
2025年7月28日(月) 19:46

陸上自衛隊・砲弾の着弾不明問題「基本動作の不備」が原因

高島市の陸上自衛隊饗庭野演習場で射撃訓練中に砲弾1発の弾着が不明となった問題で、陸上自衛隊は26日、高島市長や住民らに対して事故原因が人的なミスだったと説明しました。

この問題は、今年2月3日、陸上自衛隊の饗庭野演習場で、155ミリりゅう弾砲3門の射撃訓練中に発射した1発の砲弾の行方が分からなくなったもので、陸上自衛隊は目標としていた区域から西へ約2キロ離れた演習場内で見つかった金属片が、不明となっていた砲弾の一部だったと7月17日に発表しました。

説明によりますと、一つの砲弾に火薬を1個だけ装填すべきなのに2個装填して発射したことで、砲弾の飛距離がのびたことが原因と判明。

火薬を装填する際に砲身内を目視で確認するなど基本的な動作を怠っていたということです。

再発防止策として、饗庭野演習場で同じ榴弾砲を発射する際は、火薬1個と砲弾1個を1対ずつ同じ場所に置くことや、陸上自衛隊全体で使う教本を改正して火薬を詰める場所などを目視で確認することを明記したということです。

高島市などによりますと、饗庭野演習場では2015年7月から2021年6月までの間に、重機関銃の跳ねた銃弾が民家の屋根を壊したり、迫撃砲の砲弾が演習場外に着弾したりする事案が4件発生しています。
今回の問題も含めて5件とも人的なミスが原因でした。
高島市・今城市長は「今回の事案は5度目ということで、どれもヒューマンエラーということなので、そのつど講じられてきた安全対策が生かされなかったということは、まず重大なことだと受け止めている。原因究明と再発防止策については、これがしっかりと安全教育も含めて、実行されなければ意味がないと思っているので、そこが何よりも重要だと思う」と述べました。
なお、高島市によりますと、陸上自衛隊から実弾射撃訓練の再開を求めるため、30日に高島市を訪問したいとの申し入れがあったということです。
2025年7月28日(月) 18:47

複十字シール運動 副知事に募金活度などへの協力を要請

結核を中心とした胸の病気をなくそうと募金活動を行う「複十字シール運動」の滋賀県内の推進団体が28日、滋賀県庁を訪れ岸本織江副知事に活動への協力を要請しました。
県庁を訪れたのは、複十字シール運動を推進する滋賀県健康づくり財団と滋賀県地域女性団体連合会の関係者ら7人です。

複十字は、結核予防運動の世界共通のシンボルで、結核を中心とする胸の病気の啓発や海外での結核対策支援などの資金を募るため、国内でも1952年から複十字シール運動が展開されています。

県庁を訪れた財団の山元雅司理事長は、出迎えた岸本副知事に、県内の結核患者の発生状況などを説明するとともに活動への協力を求めました。全国的に結核の患者は減る傾向にありますが、未だに県内でも年間で90人あまりの新たな患者が治療を受けているということです。
運動は、8月1日から年末まで行われ、財団などでは期間中にイベント会場での募金活動などを行うことにしています。
2025年7月27日(日) 18:17

楽しく学ぼう「おおつエコフェスタ」

大津市では27日、環境やエネルギ―について家族で学ぶイベントが開かれました。この「おおつエコフェスタ」は、夏休みにあわせて毎年、大津市が開いているものです。
27日は、環境団体や企業などから合わせて22のブースが出され、ピアザ淡海の会場は、多くの家族連れらで賑わいました。


出展ブースのうち、「お買い物ゲーム」では、ゲーム感覚で買う商品を選び、日々の買い物も環境への配慮につながると学んでいました。また、別のブースでは、自宅の家電や断熱材などの状況から、地球温暖化の防止につながる暮らし方の提案を受けていました。

他にも、電気の仕組みを学ぶ実験や、びわ湖のさかな釣りゲームなどもあり、参加者が家族で楽しみながら、環境についての理解を深めていました。

2025年7月27日(日) 18:12

地域のヒーロー!消防団 訓練大会開催

東近江市では、27日、県内の消防団が参加し消火の技術を競う訓練大会が行われました。この訓練大会は、消防団員の日ごろの練習の成果を披露する場として、毎年行われており、今年で60回目を迎えました。27日の大会では、県内の消防団から18のチーム、延べ80人が参加し、消防ポンプ車や小型ポンプを使って標的を倒すまでの時間と、その操作の正確さが競われました。団員らの連携と標的に放水する確実な技術に、会場からは大きな拍手が送られていました。
県内では、約7200人の消防団員が活動していますが、その数は減少傾向にあり、大きな課題となっています。滋賀県 防災危機管理局 田中大さんは、「火災現場での活動も期待されているが、大規模災害における地域防災の要として地域住民の初期における救助・避難活動を担っていただく存在なので、消防団の活性化が重要。」と話していました。
2025年7月26日(土) 19:18

パン屋さん体験

びわ湖大津プリンスホテルで、子どもを対象にした「パン屋さん体験」が開かれました。

体験会は、ホテルが夏休みの自由研究や絵日記などに活用してもらおうと開催し、子どもら約30人が参加しました。パンの形は愛らしいビワコオオナマズ。
子どもたちは、パン職人の指導を受けながら、生地を手でこねてのばし、丁寧に円錐形の器具に巻きつけて形を整えていました。

目やヒレにあたる部分はクッキー生地で表現。その後、県内の農家がつくったトマトを使ったカスタードクリームをたっぷりと中に入れて、チョコレートで目やリボンも作っていました。

会場はホテル最上階で、参加者は、びわ湖を臨む壮大な光景も楽しんでいました。

WEATHER

滋賀県のお天気をお知らせします
WEATHER
WEATHER
BBC情報カメラ
滋賀県内のお天気情報
もっと見る
DISASTER PREVENTION
INFORMATION IN SHIGA
滋賀の気象・防災・ライフライン情報
SUPPORT
SUPPORT

SUPPORT SHIGA

びわ湖でおトクポーン
びわ湖でおトクポーン掲載店情報
WEBアミンチュ
BBC公式LINEのお友達登録追加
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ カウントダウンキャンペーン
PROJECT
ANNOUNCER
ANNOUNCER

ANNOUNCER

びわ湖放送アナウンサーのご紹介
坂田しのぶ SAKATA SHINOBU
小西あゆ香 KONISHI AYUKA
吉田恵子 YOSHIDA KEIKO
関陽樹 SEKI HARUKI
塚本京平 TSUKAMOTO KYOHEI
木場仁美 KOBA HITOMI
黒川彩子KUROKAWA AYAKO
びわ湖放送

ANNOUNCEMENT

BBC ANNOUNCEMENT
BBC ANNOUNCEMENT
BBC BROADCASTING
BBC BROADCASTING