おとな旅あるき旅
放送日
2024年01月19日(金) 20時25分〜20時55分秋深まる京都をはんなり楽しむ!!駅近の世界遺産と京都めし巡りです。
番組内容
出演者
三田村邦彦・小塚舞子
番組内容
旅のお相手は小塚舞子。
はじめは京都駅周辺をぶらり。
まず2人が立ち寄ったのは「京都デニム」。着物の伝統工芸の技を生地に施したデニム製品を扱っています。手描き友禅染めによる、繊細な絵柄が施されたデニムバッグに魅了される小塚です。
昼食は、昭和23年創業「まんぼ焼き」発祥の店「山本まんぼ」へ。まんぼ焼きとは、薄い粉もんの生地にうどんやそばを合わせたもの。「まんぼ」の由来、そして気になるお味は?
番組内容
ランチの後は、世界遺産・西本願寺へ。2人が案内してもらうのは、特別公開される国宝「飛雲閣」です。金閣・銀閣と並び三名閣と称される建築美を堪能します。さらに、「飛雲閣」という名前の由来とは?
続いては、日本最古の御香調進所「負野薫玉堂」に立ち寄ります。気になったのは、この時期おすすめの金木犀のお香。実際に焚いてもらい、その非常に甘い香りに驚く三田村です。
番組内容
次に2人が訪れたのは、今回、初公開となる西本願寺の塔頭「法輪寺」。
お寺の中は「わびさび」の世界をイメージした、座敷がそのまま御堂となる独特の造りとなっています。さらに、創建400年の歴史と共に歩んできた阿弥陀如来立像を拝観します。
その後、京都市を東西につなぐ「松原通」にある、明治5年創業の「井上漬物店」へ。
番組内容
夕食は、出汁料理が美味しいと話題の名店「酒菜食房いち」へ。
まずは旬のハモとまつたけを使った土瓶蒸しを頂き、想像をはるかに上回る美味しさについ叫んでしまう三田村。さらに「出汁入り和風グラタン」など究極の出汁を使った逸品に箸が進みます。そして、ご主人のイチ推し「すっぽん生ゆばあんかけ焼ごはん」が登場!寒い時期にぴったりのあったか出汁料理が心身に染みわたります。
}
?>
三田村邦彦・小塚舞子
番組内容
旅のお相手は小塚舞子。
はじめは京都駅周辺をぶらり。
まず2人が立ち寄ったのは「京都デニム」。着物の伝統工芸の技を生地に施したデニム製品を扱っています。手描き友禅染めによる、繊細な絵柄が施されたデニムバッグに魅了される小塚です。
昼食は、昭和23年創業「まんぼ焼き」発祥の店「山本まんぼ」へ。まんぼ焼きとは、薄い粉もんの生地にうどんやそばを合わせたもの。「まんぼ」の由来、そして気になるお味は?
番組内容
ランチの後は、世界遺産・西本願寺へ。2人が案内してもらうのは、特別公開される国宝「飛雲閣」です。金閣・銀閣と並び三名閣と称される建築美を堪能します。さらに、「飛雲閣」という名前の由来とは?
続いては、日本最古の御香調進所「負野薫玉堂」に立ち寄ります。気になったのは、この時期おすすめの金木犀のお香。実際に焚いてもらい、その非常に甘い香りに驚く三田村です。
番組内容
次に2人が訪れたのは、今回、初公開となる西本願寺の塔頭「法輪寺」。
お寺の中は「わびさび」の世界をイメージした、座敷がそのまま御堂となる独特の造りとなっています。さらに、創建400年の歴史と共に歩んできた阿弥陀如来立像を拝観します。
その後、京都市を東西につなぐ「松原通」にある、明治5年創業の「井上漬物店」へ。
番組内容
夕食は、出汁料理が美味しいと話題の名店「酒菜食房いち」へ。
まずは旬のハモとまつたけを使った土瓶蒸しを頂き、想像をはるかに上回る美味しさについ叫んでしまう三田村。さらに「出汁入り和風グラタン」など究極の出汁を使った逸品に箸が進みます。そして、ご主人のイチ推し「すっぽん生ゆばあんかけ焼ごはん」が登場!寒い時期にぴったりのあったか出汁料理が心身に染みわたります。