海と日本プロジェクトin滋賀県~沖島小学校~
放送日
2024年02月08日(木) 18時10分〜18時15分沖島小学校で、島の漁師さんを迎えての「鮒寿司つくり体験」をご紹介します。既に「塩漬け」「漬け込み」を終え今回、半年かけて漬けた鮒ずしを桶から取り出します。
番組内容
番組内容
沖島に向かう船のなかに、島の小学校に通う樋口三姉妹の姿がありました。樋口さんが通う小学校がある沖島は、世界的にもめずらしい淡水湖で、人が暮らす日本唯一の島です。沖島小学校の全校生徒は15人。樋口さんのように島外からは13人が通っています。
番組内容
この日は、沖島の漁師さんを迎えて、「鮒寿司つくり体験」が開かれました。
体験は、今日が三回目。初回は4月、ニゴロブナのウロコと内臓を取り出し、塩漬けを行いました。
二回目は7月、塩漬けしておいたニゴロブナを、水で洗ってご飯と一緒に桶に漬け込みます。
そして、三回目の今日、半年かけて漬けた鮒ずしを桶から取り出します。
}
?>
沖島に向かう船のなかに、島の小学校に通う樋口三姉妹の姿がありました。樋口さんが通う小学校がある沖島は、世界的にもめずらしい淡水湖で、人が暮らす日本唯一の島です。沖島小学校の全校生徒は15人。樋口さんのように島外からは13人が通っています。
番組内容
この日は、沖島の漁師さんを迎えて、「鮒寿司つくり体験」が開かれました。
体験は、今日が三回目。初回は4月、ニゴロブナのウロコと内臓を取り出し、塩漬けを行いました。
二回目は7月、塩漬けしておいたニゴロブナを、水で洗ってご飯と一緒に桶に漬け込みます。
そして、三回目の今日、半年かけて漬けた鮒ずしを桶から取り出します。