2025年4月30日(水)のニュース

2025年4月30日(水) 19:26
高校生が種から育てる 野菜の苗の販売会
4月26日、滋賀県甲賀市の高校では、生徒らが種から育てた野菜の苗などの販売会が開かれ、早朝から多くの人が買い求めていました。
甲賀市の県立甲南高校で4月26日に開かれた毎年恒例の野菜の苗の販売会。午前9時の販売開始前には、正門から駐車場まで長蛇の列が出来るなど、地域の人たちにも好評です。
今年の販売会では、ピーマンやトウガラシといったナス科の植物や、スイカやミニトマトなど、様々な苗が販売され大盛況となりました。販売された苗はすべて、農業を学ぶ3年生の生徒らが種から育てたもの。接客や会計なども生徒が行いました。
甲南高校では、10年以上前からこうした取り組みを続けており、生徒たちが近隣にチラシを配って周知したりコロナ禍での園芸ブームが重なったりしたことで、より多くの人が訪れるようになったということです。販売された苗は、開始からおよそ1時間でほとんど完売したということです。
甲賀市の県立甲南高校で4月26日に開かれた毎年恒例の野菜の苗の販売会。午前9時の販売開始前には、正門から駐車場まで長蛇の列が出来るなど、地域の人たちにも好評です。
今年の販売会では、ピーマンやトウガラシといったナス科の植物や、スイカやミニトマトなど、様々な苗が販売され大盛況となりました。販売された苗はすべて、農業を学ぶ3年生の生徒らが種から育てたもの。接客や会計なども生徒が行いました。
甲南高校では、10年以上前からこうした取り組みを続けており、生徒たちが近隣にチラシを配って周知したりコロナ禍での園芸ブームが重なったりしたことで、より多くの人が訪れるようになったということです。販売された苗は、開始からおよそ1時間でほとんど完売したということです。

2025年4月30日(水) 19:15
花と技で春の彩り ハンギングバスケット作品展
滋賀県草津市の水生植物公園みずの森では今、花や植物を壁掛けや空間に寄せ植えする「ハンギングバスケット」の作品展が開かれています。
「ハンギングバスケット」とは、花などの植物を引っかけたり、吊るしたりして飾ることができる花鉢のことで、水生植物公園では春と秋に作品展を開いています。今回は、県内や大阪、兵庫などから43人、51点の応募があり、園内で作品の展示が行われています。
この内、「壁掛け部門」では、アジサイやオレガノ、シロタエギクなどを使った作品が草津市長賞を受賞。「植え付け技術も高く、植物の活力を強く感じる作品に仕上がっている」と講評されました。
また、園内には、コンテナを使った作品や30センチの鉢に寄せ植えした「一鉢グランプリ」の作品も飾られ、色とりどりの花や植物が寄せ植えされたそれぞれアイデアが光る作品が並べられています。
水生植物公園みずの森の春のハンギングバスケット、コンテナの作品展は、5月6日まで開かれています
「ハンギングバスケット」とは、花などの植物を引っかけたり、吊るしたりして飾ることができる花鉢のことで、水生植物公園では春と秋に作品展を開いています。今回は、県内や大阪、兵庫などから43人、51点の応募があり、園内で作品の展示が行われています。
この内、「壁掛け部門」では、アジサイやオレガノ、シロタエギクなどを使った作品が草津市長賞を受賞。「植え付け技術も高く、植物の活力を強く感じる作品に仕上がっている」と講評されました。
また、園内には、コンテナを使った作品や30センチの鉢に寄せ植えした「一鉢グランプリ」の作品も飾られ、色とりどりの花や植物が寄せ植えされたそれぞれアイデアが光る作品が並べられています。
水生植物公園みずの森の春のハンギングバスケット、コンテナの作品展は、5月6日まで開かれています

2025年4月30日(水) 19:00
子どもの成長願って「鯉の凧展」
5月5日のこどもの日を前に、滋賀県東近江市では今、「鯉のぼり」にちなんだ凧が展示されています。
東近江大凧会館で毎年この時期に開かれている「鯉の凧展」。凧は合わせて27点紹介されていて、国内は青森から鳥取、国外では中国のものも展示されています。
中でも注目を集めるのが高さ約3・5メートル6畳サイズの大凧。弁慶の幼名「鬼若丸」が暴れる巨大な鯉を退治している様子が迫力あるタッチで描かれています。
金太郎の赤い顔は疫病や魔よけの意味が込められていて、真っ赤な顔の金太郎が鯉を持ち上げている凧には、「こどもたちが元気で強い子に育ってほしい」という願いが込められています。
東近江大凧会館の「鯉の凧展」は、5月6日まで開かれています。
東近江大凧会館で毎年この時期に開かれている「鯉の凧展」。凧は合わせて27点紹介されていて、国内は青森から鳥取、国外では中国のものも展示されています。
中でも注目を集めるのが高さ約3・5メートル6畳サイズの大凧。弁慶の幼名「鬼若丸」が暴れる巨大な鯉を退治している様子が迫力あるタッチで描かれています。
金太郎の赤い顔は疫病や魔よけの意味が込められていて、真っ赤な顔の金太郎が鯉を持ち上げている凧には、「こどもたちが元気で強い子に育ってほしい」という願いが込められています。
東近江大凧会館の「鯉の凧展」は、5月6日まで開かれています。

2025年4月30日(水) 18:41
おいしいお米にな~れ 児童たちが田植え体験
ゴールデンウィーク中のこの時期、滋賀県内でも各地で田植えが行われていますが、愛荘町では、児童が昔ながらの手植えでの田植えを体験しました。
田植えの体験を行ったのは愛荘町にある愛知川小学校の5年生・70人です。児童たちは、JA東びわこの職員や地元の農家の人たちに、植え方などを教わったあと、通学路にある田んぼに素足で入っていきました。
30日に植えられた品種は「キヌヒカリ」。きれいに揃うように植えようとしますが、泥に足を取られ、なかなか思うようにいきません。それでも泥だらけになりながら、一生懸命に苗を植えていきました。
体験を終えた児童は「間隔を開けて苗を植えるところが難しかった。おいしいお米ができるようにと植えました」や「(田んぼに)入る時、足が出せなくなったのが大変だった」と話していました。
なお9月には児童たちが稲刈りを行う予定です。
田植えの体験を行ったのは愛荘町にある愛知川小学校の5年生・70人です。児童たちは、JA東びわこの職員や地元の農家の人たちに、植え方などを教わったあと、通学路にある田んぼに素足で入っていきました。
30日に植えられた品種は「キヌヒカリ」。きれいに揃うように植えようとしますが、泥に足を取られ、なかなか思うようにいきません。それでも泥だらけになりながら、一生懸命に苗を植えていきました。
体験を終えた児童は「間隔を開けて苗を植えるところが難しかった。おいしいお米ができるようにと植えました」や「(田んぼに)入る時、足が出せなくなったのが大変だった」と話していました。
なお9月には児童たちが稲刈りを行う予定です。