番組表

BBCニュース

NEWS
NEWS
NEWS
BBC NEWS
  • HOME
  • BBCニュース
2025年8月15日(金)のニュース
2025年8月15日(金) 18:44

大津市 徳圓寺「寺宝虫干し展」

滋賀県大津市にある徳圓寺では、お盆に合わせて所蔵する掛け軸などの虫干しを兼ねて一般に公開する「寺宝虫干し展」が15日から始まりました。
徳圓寺の虫干しは、所蔵する掛け軸などに風を通して湿気を取り除き、カビや虫による被害を防ぐため、毎年、お盆のこの時期に行われています。

寺では、40年ほど前から毎年20~30点の虫干しを行っていて、今年は本堂と座敷で、江戸時代に画家や俳人として活躍した与謝蕪村の掛け軸や、与謝蕪村の弟子・紀楳亭が徳圓寺に立ち寄った際に描いたとされる襖絵など、約30点を見ることができます。

徳圓寺の「虫干し展」は16日まで行われます。
2025年8月15日(金) 18:38

戦没者の冥福祈る 80回目の終戦の日

終戦から80年。滋賀県内でも、戦没者の冥福を祈る式典が開かれました。
彦根市にある滋賀県護国神社では、午前11時半から滋賀県遺族会が主催する終戦記念式典が行われ、滋賀県出身の戦没者の遺族や、国会議員・県議会議員ら関係者あわせて約300人が参列しました。

式典では、代表らが玉串を奉納したあと、参列者全員で黙とうを捧げました。
滋賀県の戦没者は約3万2500人。
日本では終戦から80年ですが、参列者らは他国で戦争が起きている状況に心を痛め、戦没者の冥福とともに恒久平和を願っていました。

一方、大津市の寺などでは、平和を祈る鐘撞きが一斉に行われました。このうち大津市堅田にある妙盛寺には、佐藤健司市長をはじめ大津市仏教会の会員、遺族会の関係者らが出席しました。

佐藤健司 大津市長は「こういった機会にまずは先の戦争に思いをはせ、その後、この80年様々な苦労のもとに今日までの我が国を築いてくださった皆さんに感謝をし、これから戦争のない世界を皆さんと共に求めながら平和の大切さを次の世代に受け継いでいきたい」と述べました。

そして正午に合わせて、梵鐘を鳴らしていきました。

大津市では、1989年から約300カ所の寺院や教会などに呼びかけを行い、毎年8月15日の終戦の日に平和を祈り、一斉にチャイムや鐘を鳴らしています。

週間ニュース

WEEK NEWS

8月15日 (金)
8月14日 (木)
8月13日 (水)
8月12日 (火)
8月11日 (月)
8月10日 (日)
8月9日 (土)
BBC-TV CO.,LTD