番組表

BBCニュース

NEWS
NEWS
NEWS
BBC NEWS
  • HOME
  • BBCニュース
2025年9月2日(火)のニュース
2025年9月2日(火) 18:57

【防災週間】幼稚園でキッズ防災教室

8月30日から「防災週間」が始まっています。これにあわせて大津市の幼稚園では、園児を対象とした防災教室が開かれました。びわ湖放送の職場体験に参加している中学生がリポートしてくれました。
膳所幼稚園で開かれた防災教室に参加したのは、4歳児と5歳児の合わせて38人です。
教室では、地元の7人の防災士が講師を務め災害が起きた場合には、どうすれば良いかを園児と一緒に確認しました。

「ダンゴムシ」のポーズは、地震があった際に頭を低くして動かず体を丸める体勢で身を守ります。

続いて煙が出た場合を想定し、ハンカチやタオルで鼻や口を押え、体を低くして壁の位置を確認しながら逃げる練習をしました。
実際に使われる非常用トイレも紹介されました。

防災士は、災害の時でもトイレが用意されていることを知ってしっかり水分をとり、トイレに行くことを我慢しないで欲しいと園児に伝えていました。
2025年9月2日(火) 18:47

まつりを前に 八幡堀を清掃しておもてなし

近江八幡市の観光名所の一つ「八幡堀」で2日、地域の住民らが訪れる人に心地よく過ごしてもらおうと堀周辺の清掃を行いました。
清掃活動には、観光ボランティアガイドや地元企業の若手社員ら約100人が参加しました。
参加者は、鎌などを手にして堀沿いの石畳や階段などの雑草を手作業で丁寧に刈り取ったり、船を使って繁殖した藻を取り除いたりしました。

八幡堀は、豊臣秀吉の甥・秀次が八幡山城を築いた際に作られ、びわ湖とつないで物資や人、情報を集める役割を果たしていました。

現在は観光名所として知られ、この日の清掃は9月20日からの「八幡堀まつり」を前に、観光客へのおもてなしの一環として近江八幡観光物産協会が呼びかけました。
近江八幡観光物産協会の小川会長は「暑かったのでびわ湖の水位も下がると堀の水位も下がって、良い状態でない。藻をあげたり、周辺の草を刈り取ってもらって非常に美しくなった。日本の原風景とおっしゃる方がたくさんおられる。イベントも行うので、ぜひ足を運んでもらいたい」と話していました。
2025年9月2日(火) 18:42

滋賀県7月の有効求人倍率1・06倍

滋賀労働局のまとめによりますと、ハローワークで仕事を探す人1人に対し、企業の求人がいくつあるのかを示す滋賀県の7月の有効求人倍率は、前の月より0.03ポイント上昇し、1.06倍となりました。これは2カ月連続の上昇です。

滋賀労働局では、「県内の雇用情勢は、緩やかに持ち直しの動きが見られるものの、物価の上昇などが雇用に与える影響に引き続き注意する必要がある。」としています。
なお、全国は前の月と同じ1.22倍、近畿も前の月と同じ1.15倍で、滋賀は近畿2府4県の中で第5位です。
2025年9月2日(火) 18:29

わたSHIGA輝く国スポ 会期前競技とは

わたSHIGA輝く国スポは、6日からは会期前競技が始まります。
番組で連日お伝えする国スポ情報、今回は会期前競技について詳しくお伝えします。
2025年9月2日(火) 18:16

会期前競技まであと4日 国スポ・障スポ直前会議

「わたSHIGA輝く国スポ」の会期前競技が今週末から始まるのを前に、滋賀県では2日、実施本部の直前会議が開かれました。
この会議では、担当者から三日月知事や県の幹部らに国スポ・障スポの準備状況や交通規制などについて説明が行われました。

9月28日(日)に開幕する国民スポーツ大会ですが、会期前競技は6日(土)から一部競技が始まります。8月23日には開会式の練習会が行われるなど、着々と準備が進められています。
三日月知事は「集大成がいよいよ今月・来月迎えることになるので、「湖国の感動 未来へつなぐ」というスローガンに沿った大会になるように、また滋賀県らしくおもてなしをし様々な交流が生まれ、スポーツをする・見る・支えることに沿った大会になるように、健康しがづくりが一歩・二歩前に進められるように、みんなでやっていきたい」と述べました。

また国スポでは、去年、滋賀県は男女総合8位でしたが、地元開催の今回は、優勝の天皇杯獲得を目指すことも呼びかけられました。

週間ニュース

WEEK NEWS

9月2日 (火)
9月1日 (月)
8月31日 (日)
8月30日 (土)
8月29日 (金)
8月28日 (木)
8月27日 (水)
BBC-TV CO.,LTD