新ごみ処理施設「トンネルコンポスト方式」中止方針を決定
2025年7月29日(火) 18:26

28日は、3回目の管理者会議が開かれました。
ごみを微生物の発酵で、乾燥・分解する「トンネルコンポスト方式」については、4月の彦根市長選挙で、田島市長が見直しを訴えて初当選。
6月に開かれた第1回の会議では、田島市長が4町の町長に、環境省を訪れた結果、この方式では交付金2分の1は難しいという回答だったと説明し、見直し・中止を提案していました。
非公開で行われた28日の会議終了後、田島市長は「トンネルコンポスト方式による計画・施設整備については今回、中止する方針と決定しました」と述べました。

田島市長によりますと、4町の町長からは、交付金2分の1の実現が難しい以上「トンネルコンポスト方式」で進めていくのは困難といった意見などが出されたということです。

老朽化が進み、新たな施設整備が急務となっているごみ処理場。今後について田島市長は「焼却方式を基本として考えていくが、減額できる手法については、今後さらに検討を重ねるということで(4町に)了承をいただいた」と述べました。
組合では、8月に開かれる組合の議会に、すでに計上されている「トンネルコンポスト方式」に伴う実証実験の費用・約440万円を減額する補正予算案を提出することにしています。