2025年9月17日(水)のニュース

2025年9月17日(水) 21:36
障スポ開催に向け 五輪メダリストがトークショー
10月に開催される「わたSHIGA輝く障スポ」を盛り上げようと、大津市で北京オリンピック銀メダリストの朝原宣治さんによるトークショーが行われました。
8月31日、県の危機管理センターで開かれたトークショーには、約200人が集まりました。
朝原宣治さんは、兵庫県出身の陸上選手で、これまで4回オリンピックに出場し、2008年の北京オリンピックでは、リレー競技で悲願の銀メダルを獲得しました。
50代となった今も、現役選手として競技を続ける一方で、今年、東京で開催される聴覚障害者のオリンピック「デフリンピック」の応援アンバサダーを務めるなど、障害者スポーツを応援する活動を行っています。
朝原さんは、まず、生涯現役の秘訣について「長く続けることで知識が増えて楽しくなる」とし、それぞれのステージでがんばって欲しいと話しました。そして10月の障スポについては、大きな舞台に臨む選手をぜひ応援してほしいと伝えました。
朝原宣治さん「応援されてる声とか熱は伝わる。声を出さずにいても人がいてちゃんと見ていてくれたら応援になる。」と話していました。
「わたSHIGA輝く障スポ」は、10月25日から27日の3日間、開かれます。
8月31日、県の危機管理センターで開かれたトークショーには、約200人が集まりました。
朝原宣治さんは、兵庫県出身の陸上選手で、これまで4回オリンピックに出場し、2008年の北京オリンピックでは、リレー競技で悲願の銀メダルを獲得しました。
50代となった今も、現役選手として競技を続ける一方で、今年、東京で開催される聴覚障害者のオリンピック「デフリンピック」の応援アンバサダーを務めるなど、障害者スポーツを応援する活動を行っています。
朝原さんは、まず、生涯現役の秘訣について「長く続けることで知識が増えて楽しくなる」とし、それぞれのステージでがんばって欲しいと話しました。そして10月の障スポについては、大きな舞台に臨む選手をぜひ応援してほしいと伝えました。
朝原宣治さん「応援されてる声とか熱は伝わる。声を出さずにいても人がいてちゃんと見ていてくれたら応援になる。」と話していました。
「わたSHIGA輝く障スポ」は、10月25日から27日の3日間、開かれます。

2025年9月17日(水) 19:00
国スポ・会期前競技 滋賀県勢の活躍「水泳」
9月15日まで行われていた、わたSHIGA輝く国スポの会期前競技・前半戦。草津市で開かれた水泳競技について、滋賀県勢の活躍を振り返ります。競泳種目では4人が入賞です。
滋賀県勢の最高成績は、成年男子・井狩裕貴選手。200メートル個人メドレーで4位。400メートル自由形でも7位に入りました。
井狩選手「2種目を1日で出場して、2つとも決勝に残ることが最低限の目標だった。そこを達成して滋賀県に貢献できたので、すごくうれしい結果になった。地元開催で家族も応援してくれたので、いつもの試合より力が入った」
また、成年女子・木村日咲選手は100メートルバタフライで5位に。
木村選手「今までお世話になってきた滋賀県に決勝に残って点数で恩返しできて良かった。」
成年男子・山本聖蓮選手は100メートル平泳ぎで6位。
山本選手「予選の8位通過から順位を上げられた。決勝に残って競技を続けてきて良かった。」
少年男子Bの宇野優月選手は50メートル自由形で6位入賞です。
宇野選手「県民の盛り上がり、期待に応えられたが、順位を予選から落としてしまったのは悔しい。」
飛込種目では2人のオリンピアンが躍動しました。
東京オリンピック日本代表の成年男子・伊藤洸輝選手は、高飛込で3位、飛板飛込で4位入賞です。
伊藤選手「飛板飛込は表彰台を逃してしまったが、高飛込は楽しみながら試合をすることができた。無事に表彰台にのぼれて少しでも滋賀の方々に恩返しできた」
またリオ・東京の2大会でオリンピックを経験した成年女子の板橋美波選手は高飛込で3位入賞。現役最後と決めた1本は、観客の胸を打つ見事な演技となりました。
板橋選手「この国スポをもって17年続けてきた飛込を引退しようと思う。指導している滋賀チームの子たちの声援を聞いたら泣けてきちゃって・・・。最後すごく良かったと皆さんに声をかけてもらえた。今まで自分が頑張ってきたものが(最後の)5本目に詰まっていた」
国スポ・会期前競技の後半戦は21日から始まります。
滋賀県勢の最高成績は、成年男子・井狩裕貴選手。200メートル個人メドレーで4位。400メートル自由形でも7位に入りました。
井狩選手「2種目を1日で出場して、2つとも決勝に残ることが最低限の目標だった。そこを達成して滋賀県に貢献できたので、すごくうれしい結果になった。地元開催で家族も応援してくれたので、いつもの試合より力が入った」
また、成年女子・木村日咲選手は100メートルバタフライで5位に。
木村選手「今までお世話になってきた滋賀県に決勝に残って点数で恩返しできて良かった。」
成年男子・山本聖蓮選手は100メートル平泳ぎで6位。
山本選手「予選の8位通過から順位を上げられた。決勝に残って競技を続けてきて良かった。」
少年男子Bの宇野優月選手は50メートル自由形で6位入賞です。
宇野選手「県民の盛り上がり、期待に応えられたが、順位を予選から落としてしまったのは悔しい。」
飛込種目では2人のオリンピアンが躍動しました。
東京オリンピック日本代表の成年男子・伊藤洸輝選手は、高飛込で3位、飛板飛込で4位入賞です。
伊藤選手「飛板飛込は表彰台を逃してしまったが、高飛込は楽しみながら試合をすることができた。無事に表彰台にのぼれて少しでも滋賀の方々に恩返しできた」
またリオ・東京の2大会でオリンピックを経験した成年女子の板橋美波選手は高飛込で3位入賞。現役最後と決めた1本は、観客の胸を打つ見事な演技となりました。
板橋選手「この国スポをもって17年続けてきた飛込を引退しようと思う。指導している滋賀チームの子たちの声援を聞いたら泣けてきちゃって・・・。最後すごく良かったと皆さんに声をかけてもらえた。今まで自分が頑張ってきたものが(最後の)5本目に詰まっていた」
国スポ・会期前競技の後半戦は21日から始まります。

2025年9月17日(水) 18:41
東レアローズ新シーズン開幕前に決意表明
大津市に本拠地を置く「東レアローズバレーボールクラブ滋賀」が、10月のリーグ開幕を前に決意表明です。
去年からバレーボールの新リーグ「SVリーグ」に参戦している女子バレーボールチームの「東レアローズ滋賀」。新シーズンの開幕を前に17日、滋賀県庁で事業戦略発表会が行われ、新しいユニフォームが披露されました。
新ユニフォームは、これまでのメインカラーである青やオレンジを引き継ぎながら、斬新さをコンセプトにデザインされたもので、ホームとアウェイ・ファンクラブ向けの3パターンが用意されています。
また、事業戦略としては、試合の演出などを強化し、これまでの「スポーツ観戦」から「エンタメコンテンツ」として生まれ変わり、「東レアローズ滋賀」が、滋賀の観光コンテンツの一つになるとする構想などが発表されました。
「東レアローズ滋賀」のシーズン開幕戦は、10月18日、草津市にあるYMITアリーナで行われ、「ヴィクトリーナ姫路」と対戦します。
去年からバレーボールの新リーグ「SVリーグ」に参戦している女子バレーボールチームの「東レアローズ滋賀」。新シーズンの開幕を前に17日、滋賀県庁で事業戦略発表会が行われ、新しいユニフォームが披露されました。
新ユニフォームは、これまでのメインカラーである青やオレンジを引き継ぎながら、斬新さをコンセプトにデザインされたもので、ホームとアウェイ・ファンクラブ向けの3パターンが用意されています。
また、事業戦略としては、試合の演出などを強化し、これまでの「スポーツ観戦」から「エンタメコンテンツ」として生まれ変わり、「東レアローズ滋賀」が、滋賀の観光コンテンツの一つになるとする構想などが発表されました。
「東レアローズ滋賀」のシーズン開幕戦は、10月18日、草津市にあるYMITアリーナで行われ、「ヴィクトリーナ姫路」と対戦します。

2025年9月17日(水) 18:37
下水道管の全国調査 滋賀県の緊急対策必要は320m
今年1月に埼玉県八潮市で起きた道路の陥没事故を受け、全国で実施された下水道管の調査の途中経過が発表され、滋賀県でも1年以内の緊急の対策が求められる下水道管が320mあったことがわかりました。
国土交通省は、今年1月に埼玉県八潮市で発生した道路の陥没を受けて、直径2m以上かつ30年以上経過した下水道管や、埼玉県での事故と似た構造の下水道管などを優先にした調査を全国の自治体に要請していました。
17日の滋賀県の発表によりますと、県が実施対象となった下水道管の内部や地下の空洞箇所の有無を調査した結果、下水道管の腐食が進み1年以内に速やかな対策が必要とされる「緊急度I判定」が、守山市小島町の市道で320メートルあったということです。
県では、修繕や下水道管の交換を含め、速やかに対策を実施するとしています。
また応急措置の上、5年以内に対策が求められる「緊急度Ⅱ判定」は、草津市・守山市・野洲市など8カ所であわせて約3.8キロメートルでした。
なお、路面が陥没する可能性が高い空洞はありませんでした。
県では12月末までに優先箇所すべての調査ができるよう進めています。
国土交通省は、今年1月に埼玉県八潮市で発生した道路の陥没を受けて、直径2m以上かつ30年以上経過した下水道管や、埼玉県での事故と似た構造の下水道管などを優先にした調査を全国の自治体に要請していました。
17日の滋賀県の発表によりますと、県が実施対象となった下水道管の内部や地下の空洞箇所の有無を調査した結果、下水道管の腐食が進み1年以内に速やかな対策が必要とされる「緊急度I判定」が、守山市小島町の市道で320メートルあったということです。
県では、修繕や下水道管の交換を含め、速やかに対策を実施するとしています。
また応急措置の上、5年以内に対策が求められる「緊急度Ⅱ判定」は、草津市・守山市・野洲市など8カ所であわせて約3.8キロメートルでした。
なお、路面が陥没する可能性が高い空洞はありませんでした。
県では12月末までに優先箇所すべての調査ができるよう進めています。