2025年10月17日(金)のニュース

2025年10月17日(金) 18:50
滋賀の妖怪が大集合「滋賀県妖怪事典」刊行
古い言い伝えや伝説が数多く残る滋賀県ですが、滋賀県内の妖怪を一堂に集めた「滋賀県妖怪事典」が、このほど出版されました。
「滋賀県妖怪事典」の著者は、高島市生まれで、今も市内で執筆活動を続ける小説家の峰守ひろかずさん・44歳です。峰守さんは、妖怪や伝承を扱う作品を数多く手掛け、2020年ごろからは、個人的な活動として、県内の妖怪にまつわる話を集めてきました。
事典は、県内に伝わる約1000種類の妖怪が、あいうえお順にまとめられていて、読むだけで想像力を掻き立てられます。
また、同じ名前の妖怪も、場所や伝承者が異なれば別の妖怪と扱っていて、そのバリエーションを楽しむことも出来ます。
事典で紹介されている、長浜市に伝わる伊吹弥三郎は、伊吹山を造った際にふんばった足跡が今も市内に残るとされています。
また東近江市に伝わる竜宮のお姫さまは、愛知川を上って枇杷を食べるために大雨を降らせたとされています。
「滋賀県妖怪事典」は、県内をはじめ、全国の書店や電子書籍で購入することができます。
「滋賀県妖怪事典」の著者は、高島市生まれで、今も市内で執筆活動を続ける小説家の峰守ひろかずさん・44歳です。峰守さんは、妖怪や伝承を扱う作品を数多く手掛け、2020年ごろからは、個人的な活動として、県内の妖怪にまつわる話を集めてきました。
事典は、県内に伝わる約1000種類の妖怪が、あいうえお順にまとめられていて、読むだけで想像力を掻き立てられます。
また、同じ名前の妖怪も、場所や伝承者が異なれば別の妖怪と扱っていて、そのバリエーションを楽しむことも出来ます。
事典で紹介されている、長浜市に伝わる伊吹弥三郎は、伊吹山を造った際にふんばった足跡が今も市内に残るとされています。
また東近江市に伝わる竜宮のお姫さまは、愛知川を上って枇杷を食べるために大雨を降らせたとされています。
「滋賀県妖怪事典」は、県内をはじめ、全国の書店や電子書籍で購入することができます。

2025年10月17日(金) 18:38
「とにかくやってみる」パリパラ銅メダリストが児童に講演
米原市の河南小学校では17日、パリ・パラリンピック・競泳女子100メートル自由形で銅メダルを獲得した辻内彩野さんが、挑戦する大切さを伝える講演や、体育の実技指導を行いました。
講演は、河南小学校が行っている「夢授業」の一環で行われ、体育館には全校児童約140人が集まりました。
辻内さんは弱視で、世界の人口のうち障害のある人が15%の割合でいると伝え、「パラ水泳」では障害の程度によるクラス分けがあることを説明しました。
そして、実際に着用しているゴーグルや水着、体をたたいて壁の存在を知らせる「タッピング棒」などを紹介しました。
辻内さんは「とにかくやってみるということ。あきらめると結局そこから何も新しいことはできません。これはすごく大事。とにかくやってみる。無理だと思ってもとりあえずやってみる」と伝えていました。
辻内さんは銅メダルも披露し、児童たちは直接触らせてもらい、喜んでいました。
講演後は、6年生を対象に、目が不自由な人に言葉で分かりやすく状況を説明することや、全身運動の指導もありました。
児童は2人1組になって、一人がタオルなどで目隠しをして、もう一人が教頭のとったポーズを言葉だけで伝えて、同じポーズを取らせることに挑戦。
「背筋を伸ばして」「手の甲を上に」などと懸命に伝えていました。
参加した児童たちは、挑戦することの大切さを感じているようでした。
講演は、河南小学校が行っている「夢授業」の一環で行われ、体育館には全校児童約140人が集まりました。
辻内さんは弱視で、世界の人口のうち障害のある人が15%の割合でいると伝え、「パラ水泳」では障害の程度によるクラス分けがあることを説明しました。
そして、実際に着用しているゴーグルや水着、体をたたいて壁の存在を知らせる「タッピング棒」などを紹介しました。
辻内さんは「とにかくやってみるということ。あきらめると結局そこから何も新しいことはできません。これはすごく大事。とにかくやってみる。無理だと思ってもとりあえずやってみる」と伝えていました。
辻内さんは銅メダルも披露し、児童たちは直接触らせてもらい、喜んでいました。
講演後は、6年生を対象に、目が不自由な人に言葉で分かりやすく状況を説明することや、全身運動の指導もありました。
児童は2人1組になって、一人がタオルなどで目隠しをして、もう一人が教頭のとったポーズを言葉だけで伝えて、同じポーズを取らせることに挑戦。
「背筋を伸ばして」「手の甲を上に」などと懸命に伝えていました。
参加した児童たちは、挑戦することの大切さを感じているようでした。