2025年8月13日(水)のニュース

2025年8月13日(水) 19:03
子ども達の笑顔のために「すまいるあくしょんフェスタ」
滋賀県が勧める子ども達の笑顔のための行動様式「すまいるあくしょん」を広げるためのイベントが11日、守山市で開かれました。
守山市民ホールで行われた「すまいるあくしょんフェスタ2025」には40を超えるブースが出展され、会場は多くの来場客で賑わいました。
このうち、絵本ワールドのブースでは、本を保護するためのフィルムを貼る体験や、絵本の原画を見ることができます。
また、ユーモアたっぷりの絵本が人気の長谷川義文さんによる絵本ライブなども行われました。
「すまいるあくしょん」は、県が2020年度から勧める行動様式で、子ども達の笑顔と未来のための7つの行動指標が定められています。
5回目を迎えた今回のイベントでは、これまでを大きく上回る約7000人の来場があり、運営事務局の中井智美さんは「繰り返し来場してくれる方も増えた。すまいるあくしょんの輪が広がっていると感じる。」と話していました。
守山市民ホールで行われた「すまいるあくしょんフェスタ2025」には40を超えるブースが出展され、会場は多くの来場客で賑わいました。
このうち、絵本ワールドのブースでは、本を保護するためのフィルムを貼る体験や、絵本の原画を見ることができます。
また、ユーモアたっぷりの絵本が人気の長谷川義文さんによる絵本ライブなども行われました。
「すまいるあくしょん」は、県が2020年度から勧める行動様式で、子ども達の笑顔と未来のための7つの行動指標が定められています。
5回目を迎えた今回のイベントでは、これまでを大きく上回る約7000人の来場があり、運営事務局の中井智美さんは「繰り返し来場してくれる方も増えた。すまいるあくしょんの輪が広がっていると感じる。」と話していました。

2025年8月13日(水) 18:32
"大津百町"時代の遺跡出土茶器を展示
江戸時代に「大津百町」と呼ばれた場所から見つかった茶器の展示が大津市で行われています。
大津市埋蔵文化財調査センターでは、1997年から98年にかけて発掘調査で見つかった茶器など、約100点が展示されています。
発掘場所は大津市中央一丁目で、この辺りは江戸時代、宿場町、港町、園城寺(三井寺)の門前町として栄え、かつて「大津百町」と呼ばれ発展しました。
発掘調査では、陶磁器や瓦などが発見され、茶器なども多く見つかったことから茶の湯の文化が広まっていたこともわかったということです。
展示は10月31日まで。会場ではそのほか、坂本城跡で発掘された茶器なども展示されています。
大津市埋蔵文化財調査センターでは、1997年から98年にかけて発掘調査で見つかった茶器など、約100点が展示されています。
発掘場所は大津市中央一丁目で、この辺りは江戸時代、宿場町、港町、園城寺(三井寺)の門前町として栄え、かつて「大津百町」と呼ばれ発展しました。
発掘調査では、陶磁器や瓦などが発見され、茶器なども多く見つかったことから茶の湯の文化が広まっていたこともわかったということです。
展示は10月31日まで。会場ではそのほか、坂本城跡で発掘された茶器なども展示されています。

2025年8月13日(水) 18:11
地域の暮らしからみる戦争とは―栗東市で「平和のいしずえ」展
栗東市ではいま、「戦争と地域のくらし」をテーマにした特集展示が行われています。
栗東歴史民俗博物館では、1990年の開館以来、毎年、「平和のいしずえ」展と題した、戦争と平和に関する展示を行っています。
35回目となる今回のテーマは、「戦争と地域のくらし」。
展示では、戦時中、空襲への心構えや対処方法が描かれたポスターや空襲に対して、人々の動揺を抑えるために「極めて軽微」「不安ナシ」と滋賀県警察部長の名前で掲示されたものなど、当時の状況が伺える展示内容となっています。
また、当時の栗東市治田学区の運動会で行われた障害物競走で、ガスマスクを付けて走る小学生の写真が使われた絵葉書も展示されています。
「平和のいしずえ」展は、8月31日(日)まで栗東歴史民俗博物館で開かれています。
栗東歴史民俗博物館では、1990年の開館以来、毎年、「平和のいしずえ」展と題した、戦争と平和に関する展示を行っています。
35回目となる今回のテーマは、「戦争と地域のくらし」。
展示では、戦時中、空襲への心構えや対処方法が描かれたポスターや空襲に対して、人々の動揺を抑えるために「極めて軽微」「不安ナシ」と滋賀県警察部長の名前で掲示されたものなど、当時の状況が伺える展示内容となっています。
また、当時の栗東市治田学区の運動会で行われた障害物競走で、ガスマスクを付けて走る小学生の写真が使われた絵葉書も展示されています。
「平和のいしずえ」展は、8月31日(日)まで栗東歴史民俗博物館で開かれています。