2025年5月21日(水)のニュース

2025年5月21日(水) 19:27
四万十川水難事故を受け安全講習会 教職員らがライフジャケット着用方法など学ぶ
2007年7月に高知県・四万十川で児童2人が死亡した水難事故を受け、甲賀市は市内の小中学校の教諭らを一堂に集めてライフジャケットの正しい着用方法などを学ぶ講習会を開きました。
2007年7月31日、高知県・四万十川で、甲賀市教育委員会が主催した野外体験講座で、信楽小学校の6年生と5年生の女子児童2人が死亡する事故が起きました。
事故調査報告書では、不十分な引率体制や監視体制の不備などが指摘され、市職員は深い反省と自覚をすべきと明記されました。
市は7月31日を「青少年活動安全誓いの日」と定め、事故を忘れず再発防止を誓っています。
市教委は20日、小中学校の体育主任らを一堂に集めた安全指導者講習会を実施。
甲賀B&G海洋センター職員の指導のもと25人が参加しました。ライフジャケットの正しい着用方法をはじめ、着用した状態で手足をゆっくりと動かして進む泳ぎ方や、救助姿勢などを実践しました。
また、落水の怖さを体験するためにプールサイドに手をつないで並び、引っ張られて背後から落ちる体験のほか、ペットボトルに少量の水を入れ、要救助者の近くに投げたり棒やゴミ袋など身近な物を使ったりした救助練習にも取り組みました。
当時の水難事故で亡くなった児童の幼馴染で、去年に引き続いて参加した教諭は―「(前回の講習後)学校で5、6年生を対象にライフジャケットを着た講習と着衣泳を実際にやった。子どもたちも、どういう感じなのか心配そうだったが、実際に学んで『この夏ライフジャケット買ってもらおうかな』と話している子どもがいたり、みんな楽しみながら『こうやったらうまく浮けるで』などと教え合う様子がみられて良かった」と話していました。
市は今年4月から、市民がライフジャケットを購入する際、購入金額の2分の1、上限4000円を補助する制度を新設しました。
2007年7月31日、高知県・四万十川で、甲賀市教育委員会が主催した野外体験講座で、信楽小学校の6年生と5年生の女子児童2人が死亡する事故が起きました。
事故調査報告書では、不十分な引率体制や監視体制の不備などが指摘され、市職員は深い反省と自覚をすべきと明記されました。
市は7月31日を「青少年活動安全誓いの日」と定め、事故を忘れず再発防止を誓っています。
市教委は20日、小中学校の体育主任らを一堂に集めた安全指導者講習会を実施。
甲賀B&G海洋センター職員の指導のもと25人が参加しました。ライフジャケットの正しい着用方法をはじめ、着用した状態で手足をゆっくりと動かして進む泳ぎ方や、救助姿勢などを実践しました。
また、落水の怖さを体験するためにプールサイドに手をつないで並び、引っ張られて背後から落ちる体験のほか、ペットボトルに少量の水を入れ、要救助者の近くに投げたり棒やゴミ袋など身近な物を使ったりした救助練習にも取り組みました。
当時の水難事故で亡くなった児童の幼馴染で、去年に引き続いて参加した教諭は―「(前回の講習後)学校で5、6年生を対象にライフジャケットを着た講習と着衣泳を実際にやった。子どもたちも、どういう感じなのか心配そうだったが、実際に学んで『この夏ライフジャケット買ってもらおうかな』と話している子どもがいたり、みんな楽しみながら『こうやったらうまく浮けるで』などと教え合う様子がみられて良かった」と話していました。
市は今年4月から、市民がライフジャケットを購入する際、購入金額の2分の1、上限4000円を補助する制度を新設しました。

2025年5月21日(水) 19:17
防犯カメラに不審人物の姿 住宅の駐車場から高級車が盗まれる
20日未明、滋賀県東近江市の住宅の駐車場から高級自動車が盗まれました。防犯カメラには、盗まれた車に乗り込む不審な人物の姿が記録されていて、警察が窃盗事件として捜査しています。
映像には、黒いフードをかぶった不審者が車に乗り込み、走り去っていく様子が記録されています。警察によりますと、20日午前2時過ぎ、東近江市に住む41歳の男性の自宅駐車場から、時価1000万円相当のトヨタのランドクルーザー“300”が1台盗まれました。
盗まれた車は施錠されていたということで、警察では高級車を狙った窃盗事件として逃げた人物の行方を追っています。
映像には、黒いフードをかぶった不審者が車に乗り込み、走り去っていく様子が記録されています。警察によりますと、20日午前2時過ぎ、東近江市に住む41歳の男性の自宅駐車場から、時価1000万円相当のトヨタのランドクルーザー“300”が1台盗まれました。
盗まれた車は施錠されていたということで、警察では高級車を狙った窃盗事件として逃げた人物の行方を追っています。

2025年5月21日(水) 19:02
長寿寺の伝統行事 児童が「鬼走り」体験
滋賀県の湖南市立石部南小学校の児童が21日、湖南市の長寿寺で伝統行事「鬼走り」を体験しました。
伝統行事「鬼走り」の体験は国宝の本堂で行われ、3年生約40人が参加しました。
「鬼走り」は無病息災などを願う伝統行事で、鬼役を務めると一人前と認められる「成人式」の意味合いもあったということです。
まず児童たちは、藤支良道住職や地域住民から指導を受け、太鼓や鉦の打ち方や鬼役の動きを練習。その後、体験本番に臨みました。
藤支住職の「雷声!」という掛け声を合図に、たいまつや太刀、槍などを持った鬼役が登場。
太鼓や鉦がよりいっそう大きく打ち鳴らされ、鬼役を追い払いました。
参加した児童らは「緊張したし、楽しかった」「もう1回やりたい」「うれしかった、いろいろ知れて満足」と笑顔で話していました。
藤支住職は「とても熱心に参加してくれて、寺のことも興味を持ってもらえて大変うれしく思う。子どもの成長を祝うとても良い行事だと思うので、地元だけでなく地域に理解が広まってたくさんの人に参加してもらえる伝統行事になっていけばうれしい」と話していました。
伝統行事「鬼走り」の体験は国宝の本堂で行われ、3年生約40人が参加しました。
「鬼走り」は無病息災などを願う伝統行事で、鬼役を務めると一人前と認められる「成人式」の意味合いもあったということです。
まず児童たちは、藤支良道住職や地域住民から指導を受け、太鼓や鉦の打ち方や鬼役の動きを練習。その後、体験本番に臨みました。
藤支住職の「雷声!」という掛け声を合図に、たいまつや太刀、槍などを持った鬼役が登場。
太鼓や鉦がよりいっそう大きく打ち鳴らされ、鬼役を追い払いました。
参加した児童らは「緊張したし、楽しかった」「もう1回やりたい」「うれしかった、いろいろ知れて満足」と笑顔で話していました。
藤支住職は「とても熱心に参加してくれて、寺のことも興味を持ってもらえて大変うれしく思う。子どもの成長を祝うとても良い行事だと思うので、地元だけでなく地域に理解が広まってたくさんの人に参加してもらえる伝統行事になっていけばうれしい」と話していました。

2025年5月21日(水) 18:27
湖のマリーナでアジア初の快挙 ブルーフラッグ認証取得
滋賀県守山市にあるヤンマーサンセットマリーナが環境保存などに努める施設に与えられる「ブルーフラッグ」認証を取得しました。湖のマリーナとしてはアジア初となる快挙です。
「ブルーフラッグ」認証は、1985年にフランスで誕生した制度で、国際環境教育基金が定めた環境保全や安全対策・環境教育などに関する基準を満たしたビーチやマリーナ・観光ボートに与えられます。
4月10日、新たに認証を受けたのは守山市にあるマリンアクティビティ施設「ヤンマーサンセットマリーナ」で、国内では3番目、湖にあるマリーナとしてはアジア初となります。
マリーナが認証を受けるためには、6分野37項目を満たす必要がありますが、「ヤンマーサンセットマリーナ」ではびわ湖の環境を守るためのイベントを定期的に行っていることや、びわ湖の水草をコンポスターを使って肥料にする「資源循環」の取り組みなどが評価されました。
ヤンマーサンセットマリーナの中村好美さんは「認証取得の報告をうけて感慨深くうれしく思っている。ゴミが置きっぱなしになっていたり、サビが出るようなものを置いたままだったのを、見て見ぬふりではなく、しっかりリーダーを決めてやった。守山市から全国に発信できるような形がとれれば」と話していました。
認証は毎年更新する必要があり、「ヤンマーサンセットマリーナ」は、今後も認証を継続できるようすすめていきたいとしています。
「ブルーフラッグ」認証は、1985年にフランスで誕生した制度で、国際環境教育基金が定めた環境保全や安全対策・環境教育などに関する基準を満たしたビーチやマリーナ・観光ボートに与えられます。
4月10日、新たに認証を受けたのは守山市にあるマリンアクティビティ施設「ヤンマーサンセットマリーナ」で、国内では3番目、湖にあるマリーナとしてはアジア初となります。
マリーナが認証を受けるためには、6分野37項目を満たす必要がありますが、「ヤンマーサンセットマリーナ」ではびわ湖の環境を守るためのイベントを定期的に行っていることや、びわ湖の水草をコンポスターを使って肥料にする「資源循環」の取り組みなどが評価されました。
ヤンマーサンセットマリーナの中村好美さんは「認証取得の報告をうけて感慨深くうれしく思っている。ゴミが置きっぱなしになっていたり、サビが出るようなものを置いたままだったのを、見て見ぬふりではなく、しっかりリーダーを決めてやった。守山市から全国に発信できるような形がとれれば」と話していました。
認証は毎年更新する必要があり、「ヤンマーサンセットマリーナ」は、今後も認証を継続できるようすすめていきたいとしています。