2025年7月13日(日)のニュース

2025年7月13日(日) 18:35
近江八幡の礎を築いた「豊臣秀次」をしのぶ
近江八幡のまちづくりの礎を築いた戦国武将の豊臣秀次の命日にあわせて、12日、秀次の居城だった八幡山城跡で顕彰法要が営まれました。
豊臣秀吉の甥、豊臣秀次は八幡山城を築き、城下に碁盤の目のような町並みや湖上交通と物流の中継点となる八幡堀を整備し、今の近江八幡の基礎を築きました。その後、秀吉から関白の職を譲り受けましたが、謀反を理由に1595年7月15日、高野山で自害させられたとされています。
この日は、秀次の居城だった八幡山城の本丸跡に建つ村雲御所瑞龍寺で顕彰法要が営まれ、近江八幡市の小西市長をはじめ約200人が参列しました。法要では、参列者が声を合わせてお経を読み、まちの繁栄の基礎を築いた秀次の遺徳をしのんでいました。村雲御所瑞龍寺では、来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」を前に、近江八幡市の発展と豊臣秀次の功績をより多くの人に知ってもらいたいとしています。
豊臣秀吉の甥、豊臣秀次は八幡山城を築き、城下に碁盤の目のような町並みや湖上交通と物流の中継点となる八幡堀を整備し、今の近江八幡の基礎を築きました。その後、秀吉から関白の職を譲り受けましたが、謀反を理由に1595年7月15日、高野山で自害させられたとされています。
この日は、秀次の居城だった八幡山城の本丸跡に建つ村雲御所瑞龍寺で顕彰法要が営まれ、近江八幡市の小西市長をはじめ約200人が参列しました。法要では、参列者が声を合わせてお経を読み、まちの繁栄の基礎を築いた秀次の遺徳をしのんでいました。村雲御所瑞龍寺では、来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」を前に、近江八幡市の発展と豊臣秀次の功績をより多くの人に知ってもらいたいとしています。

2025年7月13日(日) 18:29
JAPAN GAMESパークを滋賀で開催
大津市では13日、親子で様々なスポーツを体験できるイベントが開催されました。
JAPAN GAMESパークは、日本スポーツ協会が、障害の有る無しに関わらず子供たちにスポーツを楽しんでもらおうと去年から始めたもので、今年は「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」にちなんで滋賀県で開催されました。
会場では、フライングディスクやボッチャ、ホッケーなど、11の競技の体験ブースが設けられ、約800人の親子連れらが訪れました。また、特別ゲストとして、新体操の北京・ロンドンオリンピック日本代表の田中琴乃さんが招かれ、実際に演技を披露するなどして子供たちに新体操の楽しさを教えていました。
さらに、冬のスポーツも体験してもらおうとプラスチック製のアイスリンクが用意されました。スケートの指導を行うのは、アイスホッケー女子日本代表の長岡真鈴さん。現役選手の指導を受け、参加者はリンクの上を楽しそうに滑っていました。県スポーツ協会は、家族でスポーツの楽しさに触れることで、スポーツを始めるきっかけにしてほしいとしています。
JAPAN GAMESパークは、日本スポーツ協会が、障害の有る無しに関わらず子供たちにスポーツを楽しんでもらおうと去年から始めたもので、今年は「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」にちなんで滋賀県で開催されました。
会場では、フライングディスクやボッチャ、ホッケーなど、11の競技の体験ブースが設けられ、約800人の親子連れらが訪れました。また、特別ゲストとして、新体操の北京・ロンドンオリンピック日本代表の田中琴乃さんが招かれ、実際に演技を披露するなどして子供たちに新体操の楽しさを教えていました。
さらに、冬のスポーツも体験してもらおうとプラスチック製のアイスリンクが用意されました。スケートの指導を行うのは、アイスホッケー女子日本代表の長岡真鈴さん。現役選手の指導を受け、参加者はリンクの上を楽しそうに滑っていました。県スポーツ協会は、家族でスポーツの楽しさに触れることで、スポーツを始めるきっかけにしてほしいとしています。

2025年7月13日(日) 18:21
長寿寺のボタンクサギが見ごろ
湖南市の長寿寺では、ボタンクサギの花が今、見ごろを迎えています。
ピンク色の小さな花が集った直径15センチほどの手毬の様な形と、綿菓子のような甘い香りが特徴のボタンクサギ。長寿寺では10年ほど前に1株の花が咲いてから、自然に数を増やし、今では国宝の本堂を取り囲むようにして約80株の花が咲き誇っています。
長寿寺の藤支良道住職は「1株芽吹いたのを枯れないように大事に見守っているうちに自然と増えていった。ありふれた花かもしれないが、私にとって大事に育てていきたい花。目と鼻とで楽しんでほしい。」と話していました。
長寿寺のボタンクサギの花は、今月20日ごろまでが見ごろだということです。
ピンク色の小さな花が集った直径15センチほどの手毬の様な形と、綿菓子のような甘い香りが特徴のボタンクサギ。長寿寺では10年ほど前に1株の花が咲いてから、自然に数を増やし、今では国宝の本堂を取り囲むようにして約80株の花が咲き誇っています。
長寿寺の藤支良道住職は「1株芽吹いたのを枯れないように大事に見守っているうちに自然と増えていった。ありふれた花かもしれないが、私にとって大事に育てていきたい花。目と鼻とで楽しんでほしい。」と話していました。
長寿寺のボタンクサギの花は、今月20日ごろまでが見ごろだということです。