2025年8月2日(土)のニュース

2025年8月2日(土) 18:27
西日本最古「彦根のごみ処理場」で見学会
ごみが正しく分別されないことが原因で、火災が発生することもあります。事故を防ぐためにもごみの分別の重要性や減量を考えてもらおうと、2日、彦根市では、親子を対象とした、ごみ処理場の見学会が行われました。この見学会は、夏休みに合わせて4回開かれ、2日午前には、8家族・25人が参加しました。参加者は、ごみ処理場の役割や、かかる費用・分別の方法についての講座を受けた後、設備を見学しました。このうち、粗大ごみ処理場では、破断機の操作にも挑戦。モニターでごみの動きを確認しながら、真剣な表情でレバーを操作していました。
また、実際に破断機に入り発火したリチウムイオン電池も紹介されました。参加者は、「ごみの潰され方を初めて知った。」「ぼくらも分別とか、ごみを出す量を少なくするとか、そういうことが必要だと思った。」と話していました。
彦根市によると、このごみ処理場は、西日本で最も古く、利用を始めてから48年が経過しています。現在、新しいごみ処理場の建設が検討されていますが、それまで、今のごみ処理場を使う必要があります。彦根市は、見学会で現状を知ってもらい、ごみ処理場が長持ちするようにしたいとしています。
また、実際に破断機に入り発火したリチウムイオン電池も紹介されました。参加者は、「ごみの潰され方を初めて知った。」「ぼくらも分別とか、ごみを出す量を少なくするとか、そういうことが必要だと思った。」と話していました。
彦根市によると、このごみ処理場は、西日本で最も古く、利用を始めてから48年が経過しています。現在、新しいごみ処理場の建設が検討されていますが、それまで、今のごみ処理場を使う必要があります。彦根市は、見学会で現状を知ってもらい、ごみ処理場が長持ちするようにしたいとしています。

2025年8月2日(土) 18:19
県立守山北高校で火事 職員室の一部が燃える
2日未明、守山北高校で火事があり、職員室の一部が燃えました。けが人などはありませんでした。
火事があったのは守山市笠原町の県立守山北高校で、警察や消防によりますと、2日午前3時50分ごろ、「火災報知器が作動している」と警備会社から消防に通報がありました。火はおよそ30分後に消し止められましたが、この火事で2階の職員室にある応接室の一部、約1平方メートルが焼け、窓際に置かれた生徒が提出したプリントなども燃えました。
警察によりますと、警備会社の担当者が駆け付けたところ、窓から火があがっているのが見えたということです。また、火災発生時、職員室は施錠されており、窓が割られるなど人が侵入した形跡もなかったということです。消防と警察で、出火原因などを調べています。
火事があったのは守山市笠原町の県立守山北高校で、警察や消防によりますと、2日午前3時50分ごろ、「火災報知器が作動している」と警備会社から消防に通報がありました。火はおよそ30分後に消し止められましたが、この火事で2階の職員室にある応接室の一部、約1平方メートルが焼け、窓際に置かれた生徒が提出したプリントなども燃えました。
警察によりますと、警備会社の担当者が駆け付けたところ、窓から火があがっているのが見えたということです。また、火災発生時、職員室は施錠されており、窓が割られるなど人が侵入した形跡もなかったということです。消防と警察で、出火原因などを調べています。