2025年7月12日(土)のニュース

2025年7月12日(土) 00:25
社会福祉法人主催のキャンプ 知的障害の男性がびわ湖で重体
10日、高島市のびわ湖で、知的障害がある20代の男性が湖底で沈んでいる状態で発見され、意識不明の重体となっています。
事故は、竜王町の社会福祉法人が主催するキャンプ中に発生したとして、11日、社会福祉法人が会見を開きました。
10日午後4時40分ごろ、高島市マキノ町にあるマキノサニービーチのびわ湖の沖合約10メートルで、湖底に沈んでいる知的障害の26歳の男性が発見されました。
男性は、救急搬送されましたが、現在も意識不明の重体です。
男性は、竜王町にある社会福祉法人やまびこ福祉会の共同作業所の利用者で、やまびこ福祉会が主催する毎年恒例のキャンプ中でした。
やまびこ福祉会が開いた会見では、知的障害がある6人に対し、1人のスタッフしかついておらず、別の知的障害の男性が足をぬかるみにとられてパニックになり、スタッフの監視がいき届かなかったということです。
やまびこ福祉会は、警察の捜査に全面的に協力するとしています。
事故は、竜王町の社会福祉法人が主催するキャンプ中に発生したとして、11日、社会福祉法人が会見を開きました。
10日午後4時40分ごろ、高島市マキノ町にあるマキノサニービーチのびわ湖の沖合約10メートルで、湖底に沈んでいる知的障害の26歳の男性が発見されました。
男性は、救急搬送されましたが、現在も意識不明の重体です。
男性は、竜王町にある社会福祉法人やまびこ福祉会の共同作業所の利用者で、やまびこ福祉会が主催する毎年恒例のキャンプ中でした。
やまびこ福祉会が開いた会見では、知的障害がある6人に対し、1人のスタッフしかついておらず、別の知的障害の男性が足をぬかるみにとられてパニックになり、スタッフの監視がいき届かなかったということです。
やまびこ福祉会は、警察の捜査に全面的に協力するとしています。

2025年7月12日(土) 00:16
彦根城・世界遺産登録に向けて推薦書案を提出
彦根城の世界遺産登録を目指す、滋賀県と彦根市の推進協議会は、登録に向けた国の審議に必要な推薦書案を11日、文化庁に提出しました。
彦根市役所で記者会見した彦根城世界遺産登録推進協議会によりますと、彦根城の世界遺産登録に向けた手続きとして、国の審議で必要な推薦書案を11日、文化庁に提出し受理されたということです。
彦根城の世界遺産登録を巡っては、2年前に「事前評価制度」を活用し登録を目指すことが決まり、去年10月に、世界遺産登録の調査や勧告などを行うユネスコの諮問機関から事前評価の結果が通知されていました。
協議会では、事前評価で指摘をされた江戸時代の大名統治システムの価値を、十分に説明できるよう文化庁と協議を重ねながら推薦書案を作成したということで、彦根城単独での登録を目指し、幕府で重要な役割を果たした井伊家の存在をアピールするなどの内容を盛り込んだとしています。
推薦書案は、今後、国の文化審議会で審査され、認められれば、国からユネスコに今年9月末までには推薦書が提出されることになります。
推薦書案の提出について三日月知事は、『また一歩を進められたものと考えている。令和9年度の登録実現を目指して邁進していく』とコメントしています。
彦根市役所で記者会見した彦根城世界遺産登録推進協議会によりますと、彦根城の世界遺産登録に向けた手続きとして、国の審議で必要な推薦書案を11日、文化庁に提出し受理されたということです。
彦根城の世界遺産登録を巡っては、2年前に「事前評価制度」を活用し登録を目指すことが決まり、去年10月に、世界遺産登録の調査や勧告などを行うユネスコの諮問機関から事前評価の結果が通知されていました。
協議会では、事前評価で指摘をされた江戸時代の大名統治システムの価値を、十分に説明できるよう文化庁と協議を重ねながら推薦書案を作成したということで、彦根城単独での登録を目指し、幕府で重要な役割を果たした井伊家の存在をアピールするなどの内容を盛り込んだとしています。
推薦書案は、今後、国の文化審議会で審査され、認められれば、国からユネスコに今年9月末までには推薦書が提出されることになります。
推薦書案の提出について三日月知事は、『また一歩を進められたものと考えている。令和9年度の登録実現を目指して邁進していく』とコメントしています。

2025年7月12日(土) 00:06
湖北地域の未来を考えよう
湖北地域が、世界から求められる国際的な地域となるために取り組むべき姿などを考えるフォーラムが、このほど、長浜市で開かれました。
長浜市のヤンマーミュージアムで開かれた、この「KOHOKU国際未来図プロジェクト」は、長浜青年会議所が、創立70周年を記念し、開いたものです。
パネルディスカッションでは、若手の市議会議員や、長浜市と米原市の市長らが登壇し、湖北ならではの文化や産業を「世界に誇れる地域資産」として進化させるための地域ブランド戦略について、意見が交わされました。
また、国際派ジャーナリストのモーリー・ロバートソンさんによる「世界とつながる地方の価値」をテーマにした講演も行われました。
そしてフォーラムの最後には、長浜青年会議所の主張として、山田幸委員長が、改めて湖北のまちづくりのグローバルビジョンの必要性を語りました。
長浜市のヤンマーミュージアムで開かれた、この「KOHOKU国際未来図プロジェクト」は、長浜青年会議所が、創立70周年を記念し、開いたものです。
パネルディスカッションでは、若手の市議会議員や、長浜市と米原市の市長らが登壇し、湖北ならではの文化や産業を「世界に誇れる地域資産」として進化させるための地域ブランド戦略について、意見が交わされました。
また、国際派ジャーナリストのモーリー・ロバートソンさんによる「世界とつながる地方の価値」をテーマにした講演も行われました。
そしてフォーラムの最後には、長浜青年会議所の主張として、山田幸委員長が、改めて湖北のまちづくりのグローバルビジョンの必要性を語りました。