2025年5月1日(木)のニュース

2025年5月1日(木) 19:18
博物館が動物園に!? 動物テーマの企画展
滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館では、「動物」をテーマにした歴史的資料の企画展が開かれています。
長浜城歴史博物館で開かれているこの企画展は、博物館で動物園の気分を味わってもらおうと開かれたもので、会場には南北朝時代から昭和までの県や長浜市の指定有形文化財を含む絵画や工芸品など33点が展示されています。
展示作品の中には―
江戸末期の彦根藩主・井伊直弼の娘・砂千代の調度品「犬張子」。
犬をかたどった紙製の蓋付の箱で、中には守り札が納められました。犬はお産が軽くて生育が良いとされ、安産や幼児の魔除けとして枕元に置かれたということです。
長浜市出身の彫刻家・西川亮次の作品「木彫鯉置物」。
鯉が、今この瞬間も泳いでいるような迫力と質感が特徴です。
県有形文化財の銅鏡「梅樹双雀文鏡」。
満開の梅の木の下で遊ぶ2羽のスズメが描かれ、のどかな春の情景が表されています。
この特別企画展「ようこそ!長浜城 春の動物園へ」は6月8日(日)まで長浜城歴史博物館で開かれています。
長浜城歴史博物館で開かれているこの企画展は、博物館で動物園の気分を味わってもらおうと開かれたもので、会場には南北朝時代から昭和までの県や長浜市の指定有形文化財を含む絵画や工芸品など33点が展示されています。
展示作品の中には―
江戸末期の彦根藩主・井伊直弼の娘・砂千代の調度品「犬張子」。
犬をかたどった紙製の蓋付の箱で、中には守り札が納められました。犬はお産が軽くて生育が良いとされ、安産や幼児の魔除けとして枕元に置かれたということです。
長浜市出身の彫刻家・西川亮次の作品「木彫鯉置物」。
鯉が、今この瞬間も泳いでいるような迫力と質感が特徴です。
県有形文化財の銅鏡「梅樹双雀文鏡」。
満開の梅の木の下で遊ぶ2羽のスズメが描かれ、のどかな春の情景が表されています。
この特別企画展「ようこそ!長浜城 春の動物園へ」は6月8日(日)まで長浜城歴史博物館で開かれています。

2025年5月1日(木) 19:12
滋賀県庁 サマー・エコスタイル スタート
「しがCO2ネットゼロ社会」を推進しようと、県庁では今年もノー上着を推奨する「サマー・エコスタイル」が1日からスタートしました。県庁で1日からスタートした「サマー・エコスタイル」は、職員の健康増進と冷房の適正化による省エネルギーの実現のため、1979年から継続して行っています。
県庁では、これまでも太陽光設備やエコカーの導入などで、CO2削減の取組を行ってきました。
さらに今年は、関西広域連合の取組に合わせた啓発活動も行っています。
「サマー・エコスタイル」がスタートして46年。県は「取り組みを継続することが、他の地域への浸透にもつながり、大きな効果につながることを期待している」としています。
県庁では、これまでも太陽光設備やエコカーの導入などで、CO2削減の取組を行ってきました。
さらに今年は、関西広域連合の取組に合わせた啓発活動も行っています。
「サマー・エコスタイル」がスタートして46年。県は「取り組みを継続することが、他の地域への浸透にもつながり、大きな効果につながることを期待している」としています。

2025年5月1日(木) 19:05
品評会に向けて 土山で茶摘み&製茶
きょう(5月1日)は、八十八夜でもあります。滋賀県甲賀市では、品評会に出品するための「土山茶」の茶摘みが行われました。
甲賀市土山町にある茶畑では、土山町茶業協会をはじめ、シルバー人材センターの会員や市の職員など約120人が参加して土山茶の茶摘みが行われました。
この畑で栽培されているのは、全国で広く栽培されている「やぶきた」という品種で、参加者らは「一芯二葉」と呼ばれる新芽の先端の下にある2枚の若葉を、傷つけないように手で摘み取っていきました。手摘みは、機械での収穫に比べて均一な長さで茶葉を摘むことができ、品質が高く雑味が少ない茶に仕上がるということです。
収穫された茶は機械を使って製茶され、8月後半に行われる関西の品評会の「煎茶」と「かぶせ茶」の部門に出品されるということです。
甲賀市土山町にある茶畑では、土山町茶業協会をはじめ、シルバー人材センターの会員や市の職員など約120人が参加して土山茶の茶摘みが行われました。
この畑で栽培されているのは、全国で広く栽培されている「やぶきた」という品種で、参加者らは「一芯二葉」と呼ばれる新芽の先端の下にある2枚の若葉を、傷つけないように手で摘み取っていきました。手摘みは、機械での収穫に比べて均一な長さで茶葉を摘むことができ、品質が高く雑味が少ない茶に仕上がるということです。
収穫された茶は機械を使って製茶され、8月後半に行われる関西の品評会の「煎茶」と「かぶせ茶」の部門に出品されるということです。

2025年5月1日(木) 18:56
労働者の祭典 県内でも県労連系のメーデー
きょう(5月1日)は、労働者の祭典「メーデー」です。滋賀県内でも、県労連系の「メーデー」が9つの会場で開かれました。
冒頭、日本のメーデーを理解してもらおうと寸劇が披露されたのは、大津市の膳所城跡公園で開かれた中央集会です。
県労働組合総連合に加盟する労働組合の組合員ら約250人が参加しました。
集会では、それぞれの労働組合や団体から「7時間労働制の実現」や、物価高騰の中、「大幅賃上げ」などを求めるリレートークが行われました。
集会のあと、参加者たちは膳所城跡公園から約2キロをデモ行進しました。
冒頭、日本のメーデーを理解してもらおうと寸劇が披露されたのは、大津市の膳所城跡公園で開かれた中央集会です。
県労働組合総連合に加盟する労働組合の組合員ら約250人が参加しました。
集会では、それぞれの労働組合や団体から「7時間労働制の実現」や、物価高騰の中、「大幅賃上げ」などを求めるリレートークが行われました。
集会のあと、参加者たちは膳所城跡公園から約2キロをデモ行進しました。

2025年5月1日(木) 18:32
食害の伊吹山 シカ捕獲の囲い罠を設置
滋賀県内最高峰の伊吹山。増えすぎたシカによる食害対策に取り組む米原市は1日、山頂部に罠を設置する作業を行いました。
米原市の伊吹山では、一昨年、大雨で登山道が崩れ、去年7月にも土砂災害が相次ぎ、麓の住宅地に被害が出ています。
その要因の一つは増えすぎたシカが植物を食べ尽くし、山肌が剥き出しになったこととみられています。
また、生態系への影響も懸念されています。山頂に置かれる捕獲用の囲い罠は、冬の間、積雪に備え、一旦分解されていましたが、1日午前、米原市の職員らによって、再設置する作業が行われました。米原市では、一昨年から山頂付近での囲い罠のシカの捕獲を行っていて、去年は、およそ20頭を捕獲したということです。罠は縦横10メートル四方の大きさで中には、監視用カメラとセンサー2基が設置されています。餌を食べにきたシカが入ると、遠隔操作で入口のゲートを閉める仕組みです。
なお、1日の山頂付近は強い風が吹き作業は難航。囲い罠の設置完了は大型連休明けとなる見込みです。
米原市では、この罠をはじめとする様々な方法で、昨年度は伊吹山全体で395頭のシカを捕獲したということです。今年度も300頭の捕獲を目指し、あるべき自然環境を守りたいとしています。
米原市の伊吹山では、一昨年、大雨で登山道が崩れ、去年7月にも土砂災害が相次ぎ、麓の住宅地に被害が出ています。
その要因の一つは増えすぎたシカが植物を食べ尽くし、山肌が剥き出しになったこととみられています。
また、生態系への影響も懸念されています。山頂に置かれる捕獲用の囲い罠は、冬の間、積雪に備え、一旦分解されていましたが、1日午前、米原市の職員らによって、再設置する作業が行われました。米原市では、一昨年から山頂付近での囲い罠のシカの捕獲を行っていて、去年は、およそ20頭を捕獲したということです。罠は縦横10メートル四方の大きさで中には、監視用カメラとセンサー2基が設置されています。餌を食べにきたシカが入ると、遠隔操作で入口のゲートを閉める仕組みです。
なお、1日の山頂付近は強い風が吹き作業は難航。囲い罠の設置完了は大型連休明けとなる見込みです。
米原市では、この罠をはじめとする様々な方法で、昨年度は伊吹山全体で395頭のシカを捕獲したということです。今年度も300頭の捕獲を目指し、あるべき自然環境を守りたいとしています。