2025年9月4日(木)のニュース

2025年9月4日(木) 19:03
タワマン高齢夫婦殺傷事件 死亡の息子を書類送検
今年2月、大津市のタワーマンションで高齢の夫婦が殺傷された事件で、滋賀県警は今年5月に遺体で見つかった夫婦の息子を容疑者死亡のまま殺人などの疑いで4日、書類送検しました。
容疑者死亡のまま書類送検されたのは、大津市下阪本に住んでいた無職・岩﨑真容疑者(当時50歳)です。この事件は、今年2月、大津市皇子が丘2丁目のタワーマンションで住人の岩﨑安三さん(当時78歳)が、頭などを鈍器のようなもので殴られて殺害され、74歳の妻も頭や顔を殴られ、一時重体となったものです。
県警は、2人の息子である真容疑者を、母に対する殺人未遂の疑いで3月に指名手配し行方を追っていましたが、真容疑者は今年5月、山梨県の青木ヶ原樹海で遺体で見つかりました。死因はわかっていません。
犯行の動機は不明ですが、県警では一連の捜査を終え、4日、真容疑者を父の安三さんに対する殺人と母に対する殺人未遂の疑いで容疑者死亡のまま大津地検に書類送検しました。
容疑者死亡のまま書類送検されたのは、大津市下阪本に住んでいた無職・岩﨑真容疑者(当時50歳)です。この事件は、今年2月、大津市皇子が丘2丁目のタワーマンションで住人の岩﨑安三さん(当時78歳)が、頭などを鈍器のようなもので殴られて殺害され、74歳の妻も頭や顔を殴られ、一時重体となったものです。
県警は、2人の息子である真容疑者を、母に対する殺人未遂の疑いで3月に指名手配し行方を追っていましたが、真容疑者は今年5月、山梨県の青木ヶ原樹海で遺体で見つかりました。死因はわかっていません。
犯行の動機は不明ですが、県警では一連の捜査を終え、4日、真容疑者を父の安三さんに対する殺人と母に対する殺人未遂の疑いで容疑者死亡のまま大津地検に書類送検しました。

2025年9月4日(木) 18:58
死体遺棄ほう助の罪で公判中の裁判所事務官を懲戒免職処分
大津地方裁判所は、長浜市の住宅の冷凍庫に女性の遺体が遺棄されていた事件で、死体遺棄ほう助の罪に問われている大津地裁長浜支部の裁判所事務官の男を4日付で、懲戒免職処分にしたと発表しました。
大津地裁長浜支部の裁判所事務官だった被告の男(49歳)は、長浜市四ツ塚町の自宅の冷凍庫に、今年4月2日まで、4年以上にわたって女性の遺体が放置されていた事件で、父親と共謀し、冷凍庫の電気代を負担し、周辺に消臭剤をまくなどしたとして、死体遺棄ほう助の罪に問われています。
大津地方裁判所は、処分を行うに足りる事実確認ができたとし、4日付で被告の男を懲戒免職処分としました。大津地裁の小倉哲浩所長は、「法令を厳に遵守すべき裁判所職員が、このような不祥事を起こしたことは極めて遺憾。」とし、法令遵守の意識を一層高めるよう引き続き職員に指導を行い、信頼回復に努めていきたいとコメントしています。
大津地裁長浜支部の裁判所事務官だった被告の男(49歳)は、長浜市四ツ塚町の自宅の冷凍庫に、今年4月2日まで、4年以上にわたって女性の遺体が放置されていた事件で、父親と共謀し、冷凍庫の電気代を負担し、周辺に消臭剤をまくなどしたとして、死体遺棄ほう助の罪に問われています。
大津地方裁判所は、処分を行うに足りる事実確認ができたとし、4日付で被告の男を懲戒免職処分としました。大津地裁の小倉哲浩所長は、「法令を厳に遵守すべき裁判所職員が、このような不祥事を起こしたことは極めて遺憾。」とし、法令遵守の意識を一層高めるよう引き続き職員に指導を行い、信頼回復に努めていきたいとコメントしています。

2025年9月4日(木) 18:48
酒米の新品種 来年度に栽培始まる予定
地酒の普及を図ろうと、製造団体などでつくる「近江の地酒もてなし普及促進協議会」が4日、大津市内で開かれ、新しい酒米の開発状況などについて報告がありました。
協議会には、県酒造組合をはじめ、製造や観光・経済団体などから約20人が参加しました。
大阪・関西万博で行った試飲体験など、魅力発信の取り組みについて出席者から報告があった後、現在、開発が進められている新しい酒米の品種について説明がありました。
県によりますと、温暖化の影響で、既存の品種「吟吹雪」などの収穫や品質が不安定になっていて、2016年度から「滋賀酒85号」の開発が進められています。
2022年から2024年の1アールあたりの平均収量は「吟吹雪」の約2倍で、口当たりが良くまろやかだということです。
近江の地酒もてなし普及促進協議会の松瀬会長は「『吟吹雪』の収量が悪くなったのは、すごく残念だが、新しい酒米に本当に期待していて、それをきっかけにして皆さんの気持ちを高めていきたいと思っている。楽しみにしている」と話していました。
新たな品種「滋賀酒85号」は、来年度に一般栽培を始める予定ということです。
協議会には、県酒造組合をはじめ、製造や観光・経済団体などから約20人が参加しました。
大阪・関西万博で行った試飲体験など、魅力発信の取り組みについて出席者から報告があった後、現在、開発が進められている新しい酒米の品種について説明がありました。
県によりますと、温暖化の影響で、既存の品種「吟吹雪」などの収穫や品質が不安定になっていて、2016年度から「滋賀酒85号」の開発が進められています。
2022年から2024年の1アールあたりの平均収量は「吟吹雪」の約2倍で、口当たりが良くまろやかだということです。
近江の地酒もてなし普及促進協議会の松瀬会長は「『吟吹雪』の収量が悪くなったのは、すごく残念だが、新しい酒米に本当に期待していて、それをきっかけにして皆さんの気持ちを高めていきたいと思っている。楽しみにしている」と話していました。
新たな品種「滋賀酒85号」は、来年度に一般栽培を始める予定ということです。

2025年9月4日(木) 18:38
災害時の連携など 滋賀銀行とNTTドコモが協定締結
滋賀銀行とNTTドコモは4日、大津市内で災害時の連携について協定を結びました。
協定式は滋賀銀行本店で行われ、滋賀銀行の久保田真也頭取と、NTTドコモ関西支社の三澤美紀・滋賀支店長が協定書に署名しました。
協定では、災害時にNTTドコモが通信復旧に取り組むための機材や、移動基地局車を配備する活動拠点にできるように、滋賀銀行は店舗駐車場などのスペースを提供します。
今回は62か所を拠点候補地とし、災害の発生場所や状況に応じて拠点を決めるということです。
また、NTTドコモの災害対応充電器を大津市内の滋賀銀行本店をはじめ、彦根市や湖南市など9市のあわせて10店舗に1台ずつ配備して、被災者の支援が行えるようにします。
滋賀銀行の久保田真也 頭取「通信手段は災害復旧の大きなキーになると考えている。県内に多数の営業拠点がある当行と通信サービスの中核を担うNTTドコモが連携を強化することで地域経済の復興発展に貢献したい」
NTTドコモ関西支社の三澤美紀 滋賀支店長「『三方よし』で地域を幸せにするという滋賀銀行と、ドコモの『つなぐ』という使命をしっかりと重ね合わせることで地域の安心・安全、幸せに貢献していきたい」
協定式は滋賀銀行本店で行われ、滋賀銀行の久保田真也頭取と、NTTドコモ関西支社の三澤美紀・滋賀支店長が協定書に署名しました。
協定では、災害時にNTTドコモが通信復旧に取り組むための機材や、移動基地局車を配備する活動拠点にできるように、滋賀銀行は店舗駐車場などのスペースを提供します。
今回は62か所を拠点候補地とし、災害の発生場所や状況に応じて拠点を決めるということです。
また、NTTドコモの災害対応充電器を大津市内の滋賀銀行本店をはじめ、彦根市や湖南市など9市のあわせて10店舗に1台ずつ配備して、被災者の支援が行えるようにします。
滋賀銀行の久保田真也 頭取「通信手段は災害復旧の大きなキーになると考えている。県内に多数の営業拠点がある当行と通信サービスの中核を担うNTTドコモが連携を強化することで地域経済の復興発展に貢献したい」
NTTドコモ関西支社の三澤美紀 滋賀支店長「『三方よし』で地域を幸せにするという滋賀銀行と、ドコモの『つなぐ』という使命をしっかりと重ね合わせることで地域の安心・安全、幸せに貢献していきたい」